名画で鍛える診療のエッセンス
[第7回] 視点の多様性を受容する
連載 森永 康平
2021.04.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3416号より
「視点の多様性」。言葉面だけではイメージが湧きにくいかもしれません。しかしアート作品を前にして対話を行うと,「さまざまな視点が存在し得る」ことが,鮮明に浮き彫りとなっていきます。
この名画からどのような物語を見いだしますか?

今回の名画では,まず中央にいる猫にならって外を眺めてみましょう。近くには田園の景色が広がっており,はるか遠くには空をバックに複数の鳥が舞い,美しい山がそびえています。筆者は空の様子から朝焼けかなと考えていたのですが,猫を飼っている筆者の友人は「朝には猫は暖かいところに縮こまっていて,窓沿いにいるはずはないから夕方だろう」という見事な推理を披露していました。
また左下にはかんざし,右下には茶碗と手ぬぐいが置いてあります。友人は「1本だけ外れているかんざしは女性が試しに着けてみたもの?」「手ぬぐいと茶碗は少し前まで使われていた余韻を感じる」と,それぞれの物語を見いだしていました。
実はこの絵は,鷲明神・富士山方面を眺める吉原遊郭の控部屋を表しています。吉原遊郭という情報を踏まえると,絵の印象や気付きが変化しませんか? 猫はただ外を眺めているのではなく,ここで働いている女性の「外に出たい」心情を代弁している,という見方もできるかもしれません。かんざしは女性の商売道具,手ぬぐいと茶碗は男性客のものでしょうか。
同作品を見てもそこからの気付...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。