ケースで学ぶマルチモビディティ
[第11回] 悪性腫瘍/消化器/泌尿器パターン ポリファーマシーへのアプローチ
連載 大浦 誠
2021.02.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3407号より
CASE
81歳女性。学校教諭を定年退職し,夫と二人暮らしをしている。高血圧,脂質異常症,2型糖尿病,変形性膝関節症,慢性閉塞性肺疾患(COPD)で内科通院中。糖尿病とコレステロール値は良好にコントロールされているものの,血圧は最近低くなっていた。ADLは自立しているが,ここ2年ほど疲労の増加と時折の転倒のために外出する機会が減っていた。3か月前に肝転移を伴うステージIVの大腸がんと診断され,現在CAPOX療法(カペシタビンとオキサリプラチンの併用)を受けていた。前回の受診時には,オキサリプラチンによる末梢神経障害の治療のためにアミトリプチリンの投与を開始した。
【処方薬】アミトリプチリン,アスピリン,アトルバスタチン,グリベンクラミド,メロキシカム,メトクロプラミド,ランソプラゾール,ペリンドプリル,ジアゼパム,チオトロピウム吸入
今回はマルモのプロブレムリスト(表)が全ての領域にかかわっています。疾患の重症度を考えると,悪性腫瘍/消化器/泌尿器パターンと考えて良いでしょう。ポリファーマシーチェックでは出血関連,血糖関連,転倒・尿閉関連にチェックが入り,重複薬と併用注意薬がいくつか見られます。心理社会的問題は,末期がんと告知された不安と,易疲労感や易転倒性のため外出が少なくなっていることが挙げられます。

がんのマルモには特にポリファーマシーへの介入が鍵である
がんのマルモは多剤併用の結果,潜在的に不適切な処方(PIM)1),薬物有害事象(ADE)2),薬物-薬物相互作用(PDI)の可能性3)と関連しています。中でもがんの診断をされたマルモでは,ポリファーマシーが死亡率に関与しているという結果もあります。例えば卵巣がん患者を対象にした研究では,PDIがあると化学療法が完了できないリスクが2.27倍高くなり,ポリファーマシーがあると診断後半年以内の死亡率が3.15~5.43倍まで増加し,PIMがあると診断後半年以後の死亡率が1.50~2.38倍増加していました4)。がんのマルモパターンはポリファーマシーに特に注意すべきです。
処方の整理は,治療目標と益や害,余命を考えると整理できる
がんの診断をされたマルモの処方にはパターンが見られます。例えば,がんの初期症状を緩和させるために薬剤が処方されるので,がん診断前の数か月間に投薬数が増加することが多く5),化学療法や支持療法により薬剤数が増え,相互作用への配慮から抗がん剤の投与量が少なめに選択されがち6)です。また,がんの診断により,慢性疾患のケアの目標が変わることもあり,予防的な薬物療法からQOLに焦点が移ることもある7)一方で,がんの専門医はがん以外の薬剤を選択するのが困難な場合もあります8)。
処方の整理を行うタイミングはいろいろあります。例えば,薬剤による副作用が出た時,入院して持参薬を確認した時などです。主治医が薬を減らしたいと思うこともあるでしょうし,患者さん側から「薬は減らせませんか」と聞かれることもあるでしょう。この時に症状を緩和させる薬剤はなかなか減らしにくいですが,疾患の予防目的で投与されている薬剤は,その意義が乏しくなれば中止することも可能かもしれません。重要なのは「治療目標は何か(予防か症状緩和か)」「益や害はあるか」「余命を考える」という視点です。特に医師は,これまで長期間処方されている薬を中止すると患者が心配するかもしれないと考えることもあるようです9)が,対話を通じて整理することが大事です。
マルモ患者ががんになる時はDeprescribingを実施できないか考える
Deprescribing(デプレスクライビング)という言葉をご存じでしょうか。これは,2015年に提唱された概念10)であり,薬物を減量あるいは中止するプロセスです。Deprescribing前後のリスクとベ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。