医学界新聞

ケースで学ぶマルチモビディティ

連載 大浦 誠

2021.01.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3403号より

75歳男性。妻と2人で農業を営む。長男夫婦は隣県在住。50歳より2型糖尿病,高血圧,脂質異常症,アルコール性脂肪肝,COPDのため内科通院中。55歳時に早期胃がんの診断で内視鏡的粘膜下層剥離術。喫煙は1日10本を55年継続,日本酒は2合/日。父親に大腸がんの既往あり。

1か月前から腰痛で徐々に動けなくなり精査。前立腺がんの肝転移と骨転移をみとめステージIVの診断であった。疼痛管理のため入院後,自宅退院に。今後は泌尿器科と内科で併診することになった。

【処方薬】一般内科でエナラプリル,ロスバスタチン,メトホルミン,ロキソプロフェンナトリウム,オキシコドン,エソメプラゾール,デキサメタゾン,チオトロピウム吸入,泌尿器科でリュープロレリン皮下注。

 今回はマルモのプロブレムリスト()が心血管/腎/代謝パターンと悪性腫瘍/消化器/泌尿器パターンに偏っています。ポリファーマシーチェックでは,デキサメタゾンによる血糖関連/感染関連,ロキソプロフェンによる腎機能関連/排便・消化器関連,リュープロレリン皮下注による高額薬剤が挙がります。心理社会的問題は,末期がんと告知されたことで,今後の療養や治療費の心配,農業の跡継ぎがいないことに対する不安があるようです。

3403_13.jpg
 マルモのプロブレムリスト

 がん患者のマルモをまとめた“Multi-Morbidity and Cancer”という特集が2020年のClinical Oncology誌に掲載されています1)。また,2019年のCurrent Opinion in Supportive and Palliative Care誌では,悪性腫瘍とマルモに関する論文が同時に2本出て注目されています2, 3)

 英国のがん患者30万人のマルモ有病率を調べた2020年発表のコホート研究では,がん患者の3分の2がマルモ状態であると言われています4)。別のマルモパターン研究では,がんの有病率は8.3%で,高血圧,喘息,がんの組み合わせが最も多い状態であり,そのほか不安,うつ病,湿疹・皮膚炎,過敏性腸症候群,片頭痛と関連していました5)。がんは喫煙,肥満,アルコール,社会経済的要因との相関が見られます5, 6)。また,がんの診断を受けた患者は,日常生活活動(ADL),生活の質(QOL)が有意に低く,疼痛,倦怠感,不眠,末梢神経障害,リンパ浮腫,消化器症状,膀胱直腸障害,早期閉経など永続的な症状があるため,マルモパターンの悪性腫瘍/消化器/泌尿器パターンに分類されるイメージと一致します7)

 がんとマルモ診療では①予防から早期発見,②

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook