医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部 俊子

2020.10.26



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第190回〉
キャリアから抽出したエキス

井部 俊子
長野保健医療大学教授
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 コロナ禍で2020年度のオープンキャンパスは「非登校型・Web形式」で行われてきた。8月と9月は「登校型」とし,事前予約制,午前・午後の2部形式として感染対策を行った上で開催された。オープンキャンパスで来場者が関心を持つのは学生たちの説明であるが,それもやめにして,大学の教職員だけでオープンキャンパスを行った。

 9月のオープンキャンパスで,私は30分の特別講演を引き受けた(午前と午後の2回講演である)。いろいろ考えた末,「医療人として仕事をするということ――私のキャリアからのメッセージ」と題した。

私のキャリア

 私は看護系大学を卒業したあと,あまり就職活動もせずに「病院」に就職した。配属された外科病棟で臨床看護師として楽しくはずむように仕事をした(と思い返している)。臨床ナースとしての“修業”だけでなく,当時のおもしろい同僚たちの中でその後の人生の基盤になる多くの知恵を教わった。

 自分より年上の,人生の達人であった医師たちは,教養豊かで寛容であった。医師Mは競馬のファンであり,私に競走馬の美しさから馬券の買い方まで幅広く教授してくれた。今は消滅しているが,有楽町にあった日劇ミュージックホールに団体で行き,“華麗なダンサー”たちを愛でたこともあった。今も思い出すのだが,医師Mは3月のある朝,ゆったりと病棟に現れ,「やあ,今日は啓蟄の日ですよ」と言った。私はそれで,啓蟄という言葉は経腟分娩のケイチツではなく,冬ごもりの虫がはい出ることだと知った。

 私の18年間の病院看護師としての勤務は,ヒラの看護師から主任,師長(当時は婦長)と,管理を担うことへと急速に変化していった。知識の枯渇を感じた私は途中「休職」して2年間,大学院看護学研究科修士課程に進学した。週末に夜勤婦長をして収入を得て社会保険料を支払った。修士課程を終えて職場に戻ると内科病棟婦長を命じられた。外科系看護師と内科系看護師の気質の違いがよくわかった。修士課程で学んだ私は現実がよくみえるようになり,自由闊達な病棟作りに励んだ。

 しかし,中間管理者の職権に限界を感じた私は退職を決意し,大学教育の場に身を移し,開講して2年目の看護学部の講師となった。臨床から教育へとスイッチを切り換えた。談論風発の職場は,私に教育者としての在り方を教えてくれた。実習指導という経験は,私の実習指導論の構築に十分な機会をもたらした。

 「看護管理」という分野に未練があった私が次に選んだのは,大学院看護学研究科博士課程であった。2度目の大学院生は休職ではなく,もっぱら学生となった。アルバイトでお世話になった老人病院で認知症の世界を...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook