医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部 俊子

2020.09.28



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第189回〉
Yの病気退治の旅

井部 俊子
長野保健医療大学教授
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 コロナ禍で休止している研究会のメンバーであるY(51歳,女性)から,5月の終わりにメールが届いた。しばらくは研究会に参加することが難しいというのである。その理由をYは淡々と述べる。Yは「淡々と」書いているわけではないであろうが,メールの文字は感情のゆれを表すことができないので,ともかく私にはいつものYらしい近況報告にみえる。

「夫と同じ病気になりまして」

 ところがその近況報告の内容がただならぬことであった。「私事で恐縮ですが,夫と同じ病気になりまして」というのである。Yの夫は10年ほど前に膵臓がんで亡くなっている。元気だったころ,中秋の名月にお団子とすすきの束を2人で届けてくれたことがあり,私は「すすきの君」と名付けていた。今も,中秋の月をみると思い出す。その「夫と同じ病気」になったという文面を私もまた淡々と読んだ。

 メールには,「概要」の項が設けられていて,次のように記されている。

1.病名:膵体癌(周辺動脈・リンパ節浸潤あり)。遠隔転移なし。
2.ステージ:Ⅱ~Ⅲ
3.治療:6月5日(金)入院,6月8日(月)手術(膵体尾部切除,脾臓も含む)。左胃動脈再建術,約1か月入院。退院後,6か月抗がん剤(TS-1)内服。
4.予後:術後合併症,膵液漏があった場合,入院が長引く。手術後の経過次第。

 これから始まる症例カンファレンスの資料のようである。そして「病気退治の旅にしばし行ってまいりますので,何卒よろしくお願いいたします」と締めくくっている。

 Yは予定通り大手術を受けて術後9日で退院した。「傷口25 cm。今は傷の痛みより食事が大変。新生児になった気持ちで,1回にどれくらい飲めるのか探索中です」と記す。

 そして7月下旬,「昨日,病理診断結果が出て,良性腫瘍でした!(中略)今後は外来フォローアップを3か月おきに,2年間通うことでいいそうです」というメールが届き,私は小躍りして喜んだ。

 それから5日後,Yは病理診断結果が「良性」となったいきさつについて報告してくれた。それによると,腫瘍の発生場所が動脈と隣接していることから生検ができず,術前の組織診断では良性・悪性の判断が困難であったこと,肝胆膵外科・内科医師は9割方「悪性」と判断されていたことなどから,今回の手術は確定診断のための手術だったという。(肝胆膵は,膵肝胆に並び替えてほしいくらいだとYは言う。そうよね,保助看を看保助にするのと似ているわよね,と私が答える)。Yのように「悪性」が「良性」となるのは,200手術例のうち1~2例というレアケースであるそうだ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook