看護のアジェンダ
[第189回] Yの病気退治の旅
連載 井部 俊子
2020.09.28
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
コロナ禍で休止している研究会のメンバーであるY(51歳,女性)から,5月の終わりにメールが届いた。しばらくは研究会に参加することが難しいというのである。その理由をYは淡々と述べる。Yは「淡々と」書いているわけではないであろうが,メールの文字は感情のゆれを表すことができないので,ともかく私にはいつものYらしい近況報告にみえる。
「夫と同じ病気になりまして」
ところがその近況報告の内容がただならぬことであった。「私事で恐縮ですが,夫と同じ病気になりまして」というのである。Yの夫は10年ほど前に膵臓がんで亡くなっている。元気だったころ,中秋の名月にお団子とすすきの束を2人で届けてくれたことがあり,私は「すすきの君」と名付けていた。今も,中秋の月をみると思い出す。その「夫と同じ病気」になったという文面を私もまた淡々と読んだ。
メールには,「概要」の項が設けられていて,次のように記されている。
2.ステージ:Ⅱ~Ⅲ
3.治療:6月5日(金)入院,6月8日(月)手術(膵体尾部切除,脾臓も含む)。左胃動脈再建術,約1か月入院。退院後,6か月抗がん剤(TS-1)内服。
4.予後:術後合併症,膵液漏があった場合,入院が長引く。手術後の経過次第。
これから始まる症例カンファレンスの資料のようである。そして「病気退治の旅にしばし行ってまいりますので,何卒よろしくお願いいたします」と締めくくっている。
Yは予定通り大手術を受けて術後9日で退院した。「傷口25 cm。今は傷の痛みより食事が大変。新生児になった気持ちで,1回にどれくらい飲めるのか探索中です」と記す。
そして7月下旬,「昨日,病理診断結果が出て,良性腫瘍でした!(中略)今後は外来フォローアップを3か月おきに,2年間通うことでいいそうです」というメールが届き,私は小躍りして喜んだ。
それから5日後,Yは病理診断結果が「良性」となったいきさつについて報告してくれた。それによると,腫瘍の発生場所が動脈と隣接していることから生検ができず,術前の組織診断では良性・悪性の判断が困難であったこと,肝胆膵外科・内科医師は9割方「悪性」と判断されていたことなどから,今回の手術は確定診断のための手術だったという。(肝胆膵は,膵肝胆に並び替えてほしいくらいだとYは言う。そうよね,保助看を看保助にするのと似ているわよね,と私が答える)。Yのように「悪性」が「良性」となるのは,200手術例のうち1~2例というレアケースであるそうだ。
Yが次にとった行動は「カルテ開示」の手続きである。Yはこう述べる。「今後,自分自身が何らかの病気になった場合の対応や,切除した臓器等の影響から来る悪影響を最小限にするために,行われた治療内容を熟知した上で今後に生かしたい」と考えた上のことである。しかし,Yにはこのことでずっと気になっていることがあった。カルテ開示を請求することで,担当してもらった医療者との関係性が悪化するのではないかという懸念である。Yはこう付け加える。「今回のカルテ開示請求は決して訴訟などのためではなく,先生方に治療していただいた内容は十分に満足しておりますので,私の後学のためにも,関連する情報を得た上で的確に理解することを目的としています」。つまり,これから生きていく上で大切な情報を得るためであると繰り返す。カルテ開示請求にまつわる一般にネガティブな見方を払拭しようと,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。