医学界新聞

事例で学ぶくすりの落とし穴

連載 柳田 俊彦

2020.09.28



事例で学ぶ
くすりの落とし穴

与薬の実践者である看護師は「患者さんを守る最後の砦」です。臨床現場で安全かつ有効な薬物治療を行うために必要な与薬の知識を,一緒に考えていきましょう。

[第3回]NSAIDsに起因するアスピリン喘息

今回の執筆者
柳田 俊彦(宮崎大学医学部看護学科臨床薬理学 教授)

監修 柳田 俊彦


前回よりつづく

 非ステロイド性抗炎症薬(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs:NSAIDs)は一般の人にとっても身近な,よく使われる医薬品です。その一方で,副作用や薬物相互作用も多く,種々の注意点があります。今回は,そんな注意点の一つを実際の症例を通して具体的に見ていきましょう。

 発熱と湿性咳嗽を主訴に近医を受診し,クラリスロマイシン(クラリス®)とロキソプロフェンナトリウム(ロキソニン®)を処方された患者。帰宅後,これらの薬剤を内服したところ,30分ほどして鼻閉,鼻汁が出現し,息苦しさと咳込みが生じたため来院。

 意識は清明,脈拍116/分,整,血圧120/76 mmHg,SpO2 92%(室内気吸入時),起坐呼吸で呼気時に喘鳴を聴取した。病歴を確認したところ,以前から年に1~2回喘息様の咳込みと息苦しさを来し,近医で内服処方を受けていたことが判明。これまでに耳鼻科で鼻茸(鼻ポリープ)と嗅覚低下を指摘されている。喫煙歴はない。過去にクラリスロマイシンを内服したことがあるが,アレルギー症状は認めなかった。

 結論から述べてしまうと,この患者さんは投与されたロキソプロフェンナトリウムを原因とする「アスピリン喘息」でした。アスピリン喘息は,アスピリンだけではなく本症例のようにNSAIDsによっても起き得ることから「NSAIDs過敏症(不耐症)」とも呼ばれ,過敏症状によって喘息型(気道型)と蕁麻疹型(皮膚型)に分けられます。

 では,なぜこの患者さんにアスピリン喘息が現れてしまったのでしょうか。薬理作用に基づく発症メカニズムの解説とともに,臨床現場で意識しておきたいポイントをご紹介します。

押さえておきたい基礎知識

 アスピリン喘息とは,原因となる薬剤の服用から通常1時間以内に,鼻閉,鼻汁,咳,息苦しさなどの症状が出現します。成人喘息の約10%に認められ,対象母集団によって頻度は異なります1)

●小児喘息患者:まれ
●思春期発症の喘息患者:少ない
●成人発症の喘息患者:約10%
●重症成人喘息患者:30%以上
●鼻茸および副鼻腔炎を有する喘息患者:50%以上
文献1の厚労省資料より)

 NSAIDsに対する過敏症は,非アレルギー性過敏症(不耐症)であり,それがどのように形成されるのかという機序はいまだ不明ですが,以下に記載するように病態の特徴は明らかになっています2, 3)

 NS

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook