事例で学ぶくすりの落とし穴
[第4回] インスリン製剤による正しい血糖コントロール
連載 田﨑 智也,池田 龍二
2020.10.26
事例で学ぶ
くすりの落とし穴
与薬の実践者である看護師は「患者さんを守る最後の砦」です。臨床現場で安全かつ有効な薬物治療を行うために必要な与薬の知識を,一緒に考えていきましょう。
[第4回]インスリン製剤による正しい血糖コントロール
今回の執筆者
田﨑 智也,池田 龍二(宮崎大学病院薬剤部)
監修 柳田 俊彦
(前回よりつづく)
今回は,糖尿病患者さんに対して行われるインスリン療法について紹介します。インスリンの投与は,一般的に患者さん自身によるペン型注射器デバイスを用いた投与がなされますが,適切に操作できていなければ薬の効果が十分に発揮できないため,使用に際しては入念な服薬指導が求められます。患者さんに適切なインスリン注射をしてもらうための確認ポイントを事例とともに見ていきましょう。
入院時,インスリンの針を装着した状態で注射器を持参してきており,インスリンが針先から漏れていた。また,手技を確認したところ,混合型インスリンを懸濁せず,そして空打ちをせず投与し,注入開始後すぐに抜針していることが発覚した。
押さえておきたい基礎知識
慢性的な高血糖状態である糖尿病は,網膜症,腎症,神経障害などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。これらの合併症予防のため,糖尿病患者さんには過去1~2か月間の平均血糖値を反映する指標であるHbA1cを7.0%未満とすることが求められており1),その治療法としてインスリン投与が検討されます。
インスリン分泌パターンには,1)1日中食事に関係なく一定量分泌される基礎分泌,2)食事で急激に上昇する血糖値に対応するための追加分泌の2つがあります(図)2)。糖尿病患者はこれらの分泌が少ないことで高血糖となるため,インスリン注射によって不足分の基礎分泌や追加分泌を補充しているのです。一方で,投与タイミング,効果発現時間,最大効果発現時間はインスリン製剤によってさまざまであり,患者さんの血糖変動に合わせた選択がなされる必要があります(表)。服薬指導の際にはぜひ参考にしてください。
図 血中インスリン濃度の変化(文献2より一部改変)(クリックで拡大) |
表 インスリン製剤の種類と特徴(著者ら作成) (クリックで拡大) |
こんなところに落とし穴
インスリン投与においては,①注射器,製剤の取り扱い,②注射部位,③薬剤選択の落とし穴が存在します。順を追って確認していきましょう。
◆注射器,製剤の取り扱い
今回の事例でまず注目すべきは患者さんによる注射器の取り扱いです。インスリン製剤は使用直前の針セットが必須ですが,入院時,患者さんは針を装着した状態で注射器を持参していました。針を装着した状態で温度変化が起きてしまうと,カートリッジ内圧の変化によって薬液の漏れや気泡形成が起こり得ます。特に混合型インスリンの場合,無色透明な液体である超速効型成分と,白色結晶性の中間型成分が一定の割合で封入されているために,薬液が漏れると成分比が変わり,適切な効果が発揮できなくなる恐れがあります3)。また,混合型インスリンは,保管時に超速効型成分と中間型成分が分離しているため,使用前に混和せずに投与すると安定した効果を発揮できなくなります3)。
空打ちをせずに投与している点も見落とせません。空打ちとは,針の取り付け時にインスリンカートリッジ内の気泡を抜き,針先をインスリンで満たす作業のことで,正確なインスリン量を投与するために必須のステップです。針先からインスリンが出てくるかの確認は,デバイスが故障していないか,針を正しく装着できているかのチェックも兼ねています4)。さらに,注入開始後すぐに抜針している点にも注意が必要です。すぐに抜針すると過少投与につながるため,注入完了より長い時間(約10秒間)しっかり数えて抜針するよう伝えましょう。
◆注射部位
注射部位によってインスリンの吸収速度が異なることはご存じでしょうか。インスリンの血中への吸収速度は,腹部が早く,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。