医学界新聞

事例で学ぶくすりの落とし穴

連載 柳田 俊彦

2020.08.31



事例で学ぶ
くすりの落とし穴

与薬の実践者である看護師は「患者さんを守る最後の砦」です。臨床現場で安全かつ有効な薬物治療を行うために必要な与薬の知識を,一緒に考えていきましょう。

[第2回]CYPからみた睡眠薬

今回の執筆者
柳田 俊彦(宮崎大学医学部看護学科臨床薬理学 教授)

監修 柳田 俊彦


前回よりつづく

 第1回(第3381号)では,看護師が薬に強くなることのメリットとして,1)薬にまつわる医療ミスが減る,2)患者さんがハッピーになるというお話をしました。今回から,事例を通して具体的にみてみましょう。

 糖尿病と高血圧で入退院を繰り返しているAさん。不眠に対してトリアゾラム(ハルシオン®)を処方された経験があり,入院中のAさんは今回も同様の処方を希望している。看護師は,Aさんが睡眠薬を希望していること,糖尿病,高血圧のコントロールは現在良好であること,これまでも同じ症状があり,トリアゾラムを使用するとよく眠れることを当直医に報告した。報告を聞いた当直医は,前回の投与と同じくトリアゾラム1錠を投薬するように指示した。

 翌朝,Aさんから「眠気が取れずふらつく」との訴えがあった。バイタルや血糖値は安定しており,意識も正常化してきていることから,そのまま安静で経過観察とした。しかし,看護師は前回見られなかった症状のため疑問に思い,Aさんに詳しく聞き取りをしたところ,前日にお見舞いでもらったグレープフルーツジュースを飲んでいたことが判明した。

 「グレープフルーツが相互作用を起こすことは知っているけれど,なぜ悪影響を及ぼすのかよくわからない」。こんな声をよく聞きます。一般的にグレープフルーツによる薬物代謝酵素CYPの阻害による薬物相互作用の説明には,代表例であるカルシウム拮抗薬が用いられていますが,実は睡眠薬もCYPの誘導や阻害の影響を受けやすい薬物であることはご存じでしょうか。今回はそんなピットフォールに焦点を当てて説明をしていきます。

押さえておきたい基礎知識

 そもそもCYPとは何でしょうか。まずは,CYPの誘導と阻害についておさらいしてみましょう。

 ある薬物や食品によりCYPが誘導されるとは,CYPの数が増えて代謝能力が増強している状態のことを指します。この作用をスーパーに置き換えてみると,CYPがレジで,体内で代謝される薬物がお客さんです()。CYPが誘導されている時はスムーズに会計(代謝)が終了し,お客さん(薬物)が待つことはありません。すなわち,CYPの誘導により薬物の代謝能力が亢進すると,併用薬の薬効が減少する作用が起こります。この作用を引き起こす食品の代表例としてはセントジョーンズワート(ハーブの一種)が知られています。

 CYPの誘導と阻害のイメージ
ある薬物/食品によりCYPが誘導されると,薬物の代謝が亢進され,他の薬の効果が減少する。一方,CYPが阻害されると,薬物の代謝が抑制され,他の薬の作用増強や有害作用が出現

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook