ケースで学ぶマルチモビディティ
[第1回] マルモの診かた総論(前編)
連載 大浦 誠
2020.04.13
ケースで学ぶマルチモビディティ
主たる慢性疾患を複数抱える患者に対して,かかわる診療科も複数となり,ケアが分断されている――。こうした場合の介入に困ったことはありませんか? 高齢者診療のキーワードであるMultimorbidity(多疾患併存)のケースに対して,家庭医療学の視点からのアプローチを学びましょう。[第1回]マルモの診かた総論(前編)
大浦 誠(南砺市民病院 総合診療科)CASE
79歳女性。高血圧,糖尿病,変形性関節症,骨粗鬆症,COPDのため通院中。12種類の薬剤のほか,複雑な非薬物療法が処方されている。
【毎日の日課】起床時に抗コリン薬の吸入とビスホスホネート剤の内服をしてから30分直立。足の状態と血糖値の確認。朝食はDASH食で,前後にACE阻害薬など9種類の薬剤を服用。昼食後は抗コリン薬の吸入と2剤の内服。夕食後も抗コリン薬の吸入のほか5種類の内服。就寝前に抗コリン薬吸入。
【生活上の留意点】膝関節の保護をしつつ毎日30分の有酸素運動。荷重運動と筋力強化を行う。COPDが悪化するような環境曝露を避ける。アルコールの制限と適切な体重の維持。
【医師のタスク】肺炎球菌とインフルエンザの予防接種。家庭血圧の確認,血糖自己測定の指導,(ニューロパチーがある場合は)受診ごとに足のチェック。検査に関しては,微量アルブミン尿とコレステロール値の測定(年1回),クレアチニンと電解質の測定(年1~2回),肝機能検査(2年に1回),HbA1c測定(年2~4回)。その他,理学療法や呼吸器リハ(適宜),眼科(年1回),骨密度測定(2年に1回)の紹介を行う。
はじめまして。南砺市民病院という175床の病院で救急,外来,病棟,リハビリ,在宅,健診の場で仕事をしている病院家庭医の大浦誠と申します。本連載では,multimorbidityのケーススタディを通じて,外来診療が面白くなるような方法を紹介していきます。
Multimorbidityとは「複数の主たる慢性疾患を有する状態」
早速ですが,皆さんはmultimorbidity(マルチモビディティ:「多疾患併存」と訳します)という言葉をご存じでしょうか? これは2つ以上の慢性疾患が併存している状態を指します1)。
似たような言葉にcomorbidity(コモビディティ:併存症)があります。こちらは診療の中心となる疾患(index disease)が1つ存在し,それに関連した周辺疾患や健康問題も生じている状態です。例えば,「2型糖尿病,さらには糖尿病網膜症と慢性腎臓病を抱えている患者さん」は2型糖尿病という中心となる疾患があり,comorbidityが生じていることになります。この場合は糖尿病が中心なので,メインで診る診療科が決まりやすいです。
一方でmultimorbidityというのは,2型糖尿病,慢性心不全,骨粗鬆症,認知症,うつ病,変形性膝関節症のように「複数の主たる慢性疾患を有する状態」です。そうなるとかかわる診療科も複数になりやすく,その連携がうまくいかないとポリファーマシーにな
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。