医学界新聞

ケースで学ぶマルチモビディティ

連載 大浦 誠

2020.06.08



ケースで学ぶマルチモビディティ

主たる慢性疾患を複数抱える患者に対して,かかわる診療科も複数となり,ケアが分断されている――。こうした場合の介入に困ったことはありませんか? 高齢者診療のキーワードであるMultimorbidity(多疾患併存)のケースに対して,家庭医療学の視点からのアプローチを学びましょう。

[第3回]行動変容に行動科学と中動態を活かす

大浦 誠(南砺市民病院 総合診療科)


前回よりつづく

 いよいよmultimorbidity(マルモ)の症例検討です。初期研修医の皆さんは継続外来や救急外来,病棟でさまざまなマルモを経験すると思います。今回は「継続外来希望の紹介状を持ってきた場合」を考えてみましょう。


CASE

60歳男性。高血圧,2型糖尿病,脂質異常症,高尿酸血症,陳旧性心筋梗塞で近医通院中。飲酒は缶ビール500 mLを毎日,喫煙は40本/日×30年だったが10年前から現在まで禁煙。単身赴任のため継続加療依頼。紹介状には「アドヒアランス不良で予約通りに来院せず,薬がなくなったら受診される」との記載。BMI 26.0,腹囲95 cm,血圧130/70 mmHg。主要検査:尿蛋白(-),糖(-)。HbA1c 7.5%,ALT 35 U/L,γGTP 50 U/L,LDL 100 mg/dL,UA 8.5 mg/dL,Cr 0.64 mg/dL。処方薬はエナラプリル,ヒドロクロロチアジド,アスピリン腸溶錠,ロスバスタチン,アロプリノール,メトホルミン,リナグリプチン。

#1 高血圧症
#2 脂質異常症
#3 2型糖尿病
#4 高尿酸血症
#5 陳旧性心筋梗塞 リスク因子は肥満と飲酒


 皆さんならどのような対応をしますか? まず,UpToDateの情報収集アプローチ(連載第1回,本紙3367号参照)で患者さんの情報収集をしましょう。①関心事,②完全なケアプラン,③病状確認と介入内容とアドヒアランス,④患者の好み,⑤エビデンス,⑥予後,⑦相互作用,⑧利益と害,⑨対話し決定,⑩定期的な再評価,の順でアプローチします。ただ,いきなり「あなたの関心や好みは何ですか?」とは聞けませんよね。ひとまず病気のことを取っ掛かりに話をしてみましょう。

 にUpToDateの情報収集アプローチを少しアレンジしてみます。②完全なケアプランと⑤エビデンス,⑥予後,⑦相互作用,⑧利益と害をまず考えます。そして,それを頭に描きながら,③介入内容とアドヒアランスを確認しつつ「治療方針についての考え」を尋ねてみます。例えば「薬は飲みたくない。生活習慣を改善する」と返答があったとします。そこで「なぜそう思うのですか?」と尋ねると

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook