看護のアジェンダ
[第183回] 臨地実習ことはじめ
連載 井部 俊子
2020.03.23
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
新設の長野保健医療大学看護学部が始動して1年になろうとする2020年2月20日,「臨地実習指導者会議」を開催した。本学の学生実習を引き受けてくださる26施設(83人)の出席があった。
ここ数日,実習委員会委員長は全力を投入してこの会議の企画や資料の準備,当日の運営,実習要項の説明を行った。着任している教員が限られているなかでのイベント開催は,全教員・職員の総出で行われる(陣容が整ったら,もっと“軽く”できるようになるであろう)。
臨地実習の目標や指導者の役割を相互に共有する場
臨地実習指導者会議(以下,「会議」とする)は,名称が示す通り,実習指導者を対象としているが,4人の看護部長と8人の副看護部長も出席した(私はこのグループの意見交換を担当した)。
そもそも,実際に学生の基礎看護学実習が始まるのは,2年次の夏(2020年8月31日~9月4日)と翌春(2021年3月8日~3月12日)となるので猶予があるのだが,附属病院を持たず,しかも多様な施設に実習を依頼しているため相手先との交流を早期に開始しておきたいという意図がある。中には学生の実習を初めて受け入れるという病院もあり,学生がやってきて見られるのが怖いのだと看護部長はつぶやく。大学が何を考え,どんな教員がやって来て,学生がどのような実習をしようとしているのかを説明し,メールや文書だけではなく対面で意見交換することは,お互いの不安を軽減するための重要なステップであると改めて認識した。
会議ではまず,本学看護学部の教育目的・目標を説明した。どのような人材を育成しようとしているのかに始まり,大学人は聞き慣れている3P(アドミッションポリシー,カリキュラムポリシー,ディプロマポリシー)について解説した。さらに,年次ごとに履修する教養分野,専門基礎分野,専門分野のカリキュラム構成図を提示した。
次に,学生に配布する予定の「看護学実習要項」を用いて,実習委員会委員長が臨地実習の目的・目標を述べ,続いて学生に説明する事柄(持参品の管理,遅刻・欠席,守秘義務,実習地へのアクセス,事故予防と事故発生時の対応,感染対策,災害発生時の対応,実習中の学生支援体制,ハラスメント時の対応,実習の停止に関すること)を共有した。
実習指導体制については,実習グループ,実習担当教員,実習指導者に言及したのち,臨地実習指導者の役割に関する参考資料1)を示し,具体的に「何をするのか」を解説した。さらに,科目別臨地実習の概要では,これからどのような実習が展開されるのかを説明し,参加者が見通しを持てるように配慮した。数えてみると,1年次前期の「ヒューマンケア体験実習」から4年次の「公衆衛生看護学実習」まで実習の種類は15種類となる。これらに多職種連携ワーク(IPW)や災害看護の実習も追加となる。
本学の看護学実習体制において,新しい学部であるがゆえに工夫できた点がある。それは,実習目標の一貫性である。
2)基礎的な知識や技術を統合し,健康レベルに応じて,科学的根拠に基づき看護過程を適用して看護を展開できる。
3)チームの一員として看護の役割を認識し,多職種との協働・連携の重要性を認識できる。
4)常に問題意識を持ち,解決のために主体的に取り組む態度を養うことができる。
5)看護の実践を通して倫理観を高め,適切な判断と価値観を明確にしていくことができる。
以上5つの目標はどの領域別実習においても登場し,それぞれの水準で達成目標が明示され,それらが評価へとつながる。例えば,初期の基礎看護学実習では,目標1)は次のようにブレイクダウンされる。①入院患者の生活の場を観察することができる。②入院患者と看護師の相互行為場面を観察することが...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。