こころが動く医療コミュニケーション
[第2回] 共感力低下を防ぐために医療者に必要なこと
連載 中島 俊
2020.12.21 週刊医学界新聞(通常号):第3401号より
医療コミュニケーションにおける共感とは,医療者が患者さんの観点や価値観をどの程度理解しているか,または理解しようとしているかを表します。前回(3396号)では共感力の高い医師が対応する2型糖尿病患者さんの死亡率が低いとの研究1)を紹介しました。共感力を向上させるには座学よりも面接の陪席やロールプレイなどによるトレーニングの効果が高いと報告されており2, 3),実践的な内容のプログラムが求められることがわかります。
今回は医療者が学んでおきたい共感力のポイントとして,医療者の感情や経験が自身の共感力を低下させる要因になり得ること,そしてその対処法を紹介します。
CASE
一人暮らしの40歳女性Aさん。10か月前から不眠症状がみられB病院を受診し,不眠症と診断された。B病院で薬物療法が開始されるも症状の改善がみられないこと,自分の不眠が年齢相応のものと言われ納得できなかったことがきっかけで,その後,複数の医療機関を転々とするも症状は改善せず。著者が勤務するC病院の初診時には,不眠の訴えだけでなく,どこの医療機関を受診しても満足のいく病態の説明がないこと,症状が改善しないことから声を荒げて医療機関への不信感を訴えている。
Aさんと医療者のかかわりを通して医療者の共感力とそれに関連する要因を考えましょう。
自身と患者をモニタリングし認知バイアスの影響を減らす
医療者の共感力を低下させる要因の1つが認知バイアスです。共感は対象者の心的状態を推測するという特徴上,相手への偏見があると生まれにくい特徴があります4)。また認知バイアスには個人的な経験が大きく反映されます。例えば過去に患者さんから叱責を受けた経験のある医療者が本ケースのAさんを担当する場合を考えてみます。この医療者は,以前の患者さんと同様に怒鳴られるのでないかとの不安からAさんを恐怖の対象としてとらえ,共感的姿勢でかかわることが難しいと容易に想像できるでしょう。この医療者の感情はおかしなことではなく,過去に別の患者さんから受けた強いストレスと同様の体験にさらされることを防ごうとする自然な防衛反応です。医療者が自分自身の心身を守りながら患者さんとかかわることは必要である一方,そのかかわり方が客観的に望ましいかどうかは十分に検討される必要があります。
医療者の認知バイアスが患者さんに及ぼす影響を減らすには,医療者が自分の考え方や感情を客観視するモニタリングが重要です5, 6)。医療者が,①何を感じ(感情),②何を考え(認知),③どう振る舞うか(行動)という3つの視点をモニタリングすることで,患者さんとのかかわりが自分の感情や経験に過剰に引きずられていないかどうかを検討します。モニタリングを行う際に自分を第三者の視点でとらえる客観性が大切です。
同時に患者さんの感情をモニタリングし,その背景を推論することも医療者の共感につながります。Aさんの場合,B病院を含め複数医療機関の受診を経てC病院へとたどりついています。一見医療機関を転々とするドクターショッピングを行うとっつきにくい方のように感じますが,コミュ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。