「コンパクト・プラス・ネットワーク」構想(井部俊子)
連載
2019.01.28
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
2018年12月に開催された地域包括ケアイノベーションフォーラム(代表=慶大大学院教授・堀田聰子氏)・第30回ワークショップのテーマは「人口減少時代のまちづくり――地域共生の視点から」であった。なかなか面白かった。
まず,国交省都市局まちづくり推進課長・佐藤守孝氏より,「コンパクト・プラス・ネットワークと都市のスポンジ化対策」が語られた(厚労省との付き合いが多い私にとって,そもそも「都市局まちづくり推進課」という名称が興味をそそった)。国交省では共通語となっている(らしい)「コンパクト・プラス・ネットワーク」という用語を私は初めて聞いた。講師は,この用語があまり知られていないことは想定内のようだった。つまり,「コンパクト(シティ)」では生活サービス機能と居住を集約・誘導して人口を集積し,「ネットワーク」ではまちづくりと連携した公共交通ネットワークの再構築をするというコンセプトである。都市のコンパクト化は,居住や都市機能の集積による「密度の経済」の発揮を通じて,住民の生活利便性の維持・向上,サービス産業の生産性向上による地域経済の活性化,行政サービスの効率化等による行政コスト削減などの具体的な行政目標を実現するための有効な政策手段であると考えられている。
コンパクトシティと都市のスポンジ化対策
人口減少と高齢者の増加,市街地の拡散により,生活を支える都市機能の低下や地域経済の衰退を招き,社会保障費の増加やインフラ老朽化への対応といった厳しい財政状況に陥っている。その対策としてコンパクト・プラス・ネットワーク構想によって,生活拠点が利便性の高い公共交通で結ばれた多極ネットワーク型コンパクトシティを作ろうというものである。
コンパクトシティによる効果は以下に示される。高齢者や子育て世代が安心・快適に生活できる都市環境が整備され,ビジネス環境の維持・向上により地域の「稼ぐ力」に寄与し,行政コストの削減等で財政面でも持続可能な都市経営が可能となり,低炭素型の都市構造の実現によって地域環境への負荷の低減ができるというものである。
「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(2014年閣議決定)に基づいて「コンパクトシティ形成支援チーム」が設置されている。支援チームはコンパクトシティ化に取り組む市町村に対して,府省庁横断的な支援を実施する。市町村との意見交換会等を通じて施策連携にかかわる課題やニーズを把握し,他の市町村のモデルとなる都市の計画作成を共有しコンサルティングを行い,コンパクトシティ化にかかわる評価指標(経済財政面・健康面など)を開発・提供し,市町村における目標設定等を支援する。
国交省はコンパクトシティをめぐる誤解にも言及している。「一極集中」ではなく,旧町村の役場周辺などの生活拠点も含めた「多極型の都市構造」であること,全ての居住者(住宅)を一定のエリアに集約させる人口集約ではないこと,強制的に短期間で移転させるのではなく,インセンティブを講じながら住居の集約化を推進すること。区域内外の地価水準の格差を生むとの懸念に対しては,中長期的な誘導であり急激な地価変動は見込ま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。