セル看護提供方式®というカイゼン(井部俊子)
連載
2018.12.17
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
2018年11月,経団連会館(東京都千代田区)で開催された第6回Conference for Health Care in Tokyoに参加した。テーマは「ニッポンの医療現場のカイゼン」。飯塚病院と米国シアトルにあるバージニア・メイソン病院の共催である。
「セル看護提供方式®」による看護サービス変革の取り組みを発表する森山由香さん(飯塚病院副院長兼看護部長)の頬は紅潮し目は輝いていた。交わした言葉のなかから,自分たちの実践に誇りと自信を持っていることが伝わってきた。今回は,その看護提供方式を報告したい。
動線,記録,配置の「ムダ取り」
セル看護提供方式®は,製造業の生産方式の考え方を枠組みとしている。製造業の「セル生産方式」は,ラインによる流れ作業ではなく,1人から数人の作業員で製品の組み立てを行う生産方式であり,作業員の待ち時間を排除することで生産性の向上をめざす。そして作り出す製品をイメージしてカイゼンを繰り返していくものとされる。
セル看護提供方式®の特徴は,業務の「流れ」を注視し,看護のなかに製造業のセル生産方式を取り入れたことにある。つまり,看護が作り出す成果物を意識しながら,ナースを限りある資源と認識して効率を上げることを前提とする。重要な出発点は「ムダ取り」である。看護業務の流れには,❶動線,❷記録,❸配置などのムダがある。
❶動線(動き)のムダには,スタッフステーションと病室,病室とリネン庫や器材室等を何回も往復すること,物を取りに行く/戻る,人や物を探すことなどがある。❷記録のムダには,次の勤務者や医師を含むチーム医療メンバーに読まれない記録,利活用されない記録,重複した記録,メモや下書き(清書という手間が増えるし,転記ミスが発生する)がある。❷配置のムダ(ムラ)には,患者を受け持たないナース,受け持ち患者の重症度の偏り,重症度や医療・看護必要度に沿わないナースの配置,固定した看護人員配置(夜勤と比べ日勤はナースが余剰な配置となる)などがある。
これらのムダ取りをしたのが,セル看護提供方式®である。つまり,❶動線(動き)のムダに対しては,患者のそばで仕事をする,電子カルテカートの屋台化,病室の周囲に必要物品を配置する。❷記録のムダに対しては,看護ナビコンテンツ(註)の活用,重症度,医療・看護必要度B項目の記録をなくす,サマリーの簡略化(現場では入力作業・電子カルテの開閉や画面切り替えなどの時間がかかっておりカイゼンの余地が大きい)など。❸(ナース)配置の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。