ファシリテーション,できていますか?(政岡祐輝)
連載
2017.11.27
院内研修の作り方・考え方
臨床現場で行われる研修会や勉強会をより効果・効率・魅力的な内容にするために,インストラクショナルデザインを用いた研修設計をご紹介します。初めて教育委員を任された「はじめさん」,頼れるベテラン看護師「ゆう先輩」と一緒に,教育を専門に学んでいなくても自信を持って教えられるスキルを学びましょう。
【第8回】ファシリテーション,できていますか?
政岡 祐輝(国立循環器病研究センター副看護師長/熊本大学教授システム学研究センター連携研究員)
(前回よりつづく)
ゴールは「学習を起こすこと」
(はじめさん) 今日の研修でグループワークがあって,ファシリテーターを務めたんですが,うまくいかなかったんです。
(ゆう先輩) 何がうまくいかなかったの?
(はじめさん) いろいろと発問をしたんですけど,出てほしい意見がなかなかなくて。発言してくれた人もグループの中の特定の2人くらいで,ディスカッションにならなかったんです。
どんな質問や声掛けをすればよかったのか途中でわからなくなってしまいました。
ファシリテーション(facilitation)は,近年看護の領域でも注目されている言葉で,耳にしたことのある方も多いと思います。日本ファシリテーション協会はファシリテーションについて,「人々の活動が容易にできるよう支援し,うまくことが運ぶよう舵取りすること。集団による問題解決,アイデア創造,教育,学習等,あらゆる知的創造活動を支援し促進していく働き」と説明しています。指導者がファシリテーションの技術を身につけることで,学習者の学習効果を最大限にまで引き上げることができるのです。
ファシリテーションのゴールは「学習を起こすこと」。ファシリテーターは単なる観察者でも講演者でもありません。ファシリテーターに求められる役割は,学習活動の障害を取り除き,学習者がミスを恐れず挑戦できる快適で支援的な環境を整えること。そして学習者全員が主体的かつバランスよく参加できるように支援することです。
(はじめさん) その場での声掛けや問い掛けをどうやればいいか難しいです。
(ゆう先輩) そっか。はじめさんは,ファシリテーションってグループのメンバーに対して行う声掛けや質問のことだけだと思ってないかな?
(はじめさん) えっ!? そうじゃないんですか?
今回は,これまでの筆者の経験も踏まえながら,研修におけるファシリテーションの役割で重要となるポイントをいくつか紹介していきます。
学びが促進される「場作り」
場作りには,物理的な場作りと心理的な場作りがあります。物理的な場作りは,学習方法に合わせて机や椅子,ホワイトボードの配置などを考えることです(図1)。
| 図1 机・椅子の配置例 |
| ①主に講義形式で選択する。Think pair shareといった隣同士の意見交換も可能。
②グループワーク中心の研修で用いる。 ③学習者全員の顔が見えることが特徴。自己紹介や意見交換,対話重視の学習活動に最適。 ④ホワイトボードに意見を書き出し,学習を進めていく際に利用する。 いずれも学習目的に合った配置が重要になる。研修中に変更するなど,工夫したい。 |
心理的な場作りは,「グループメンバーの誰かが意見を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。