医学界新聞

連載

2017.10.23



院内研修の作り方・考え方

臨床現場で行われる研修会や勉強会をより効果・効率・魅力的な内容にするために,インストラクショナルデザインを用いた研修設計をご紹介します。初めて教育委員を任された「はじめさん」,頼れるベテラン看護師「ゆう先輩」と一緒に,教育を専門に学んでいなくても自信を持って教えられるスキルを学びましょう。

【第7回】プレゼンテーションの準備をしよう!

政岡 祐輝(国立循環器病研究センター副看護師長/熊本大学教授システム学研究センター連携研究員)


前回よりつづく

 前回までは研修の作り方について,IDの理論を紹介しながら解説してきました。今回からは数回に分けて,実際に研修を行う際に身につけておきたいノウハウを紹介していきます。

 まず,研修で欠かせないのが,配布資料やプレゼンテーション用のスライドの作成と講師・インストラクターとしてのプレゼンテーションスキル(話し方,伝え方)の2つです。「研修参加者に情報を伝え,理解・納得しながら学習活動を展開してもらい,学習目標の達成に導く」プレゼンテーションを準備し,実施することが重要です。

効率的に資料を作るには

(ゆう先輩) こんなに夜遅くまで,どうしたの?
(はじめさん) 今度の研修で使うプレゼンのスライドを作っていたんです。
(ゆう先輩) 昨年度の担当者が研修で使ったスライドを活用できないの?
(はじめさん) えっ!? 研修担当になったので,自分で作らなきゃと思って。

 配布資料やプレゼンテーション用のスライド作成に,多くの時間と労力をかけている方も多いのではないでしょうか。研修担当になると,一から作らなければならないこともありますが,もし同僚や先輩が作ったもので参考になる点や譲ってもらえるものがあれば,了解を得て活用するのも手です(もちろん出典の明記など著作権への対応はしっかりと行う必要があります)。

 資料作成は研修担当者の学びになる面もありますが,何より重要なのは,研修での「学習目標達成」です。省ける作業は省き,どのように学習させるかの構想に十分な時間を割くことを優先しましょう。臨床現場の看護師が研修の担当になった場合,資料作りが勤務時間外になることもあります。省力化のためにも,使えるものは最大限使いながら資料を作ることが大切です。

プレゼンテーションを作る3つのポイント

(はじめさん) これまで多くのプレゼンを経験しているゆう先輩は,何か大事にしているポイントがあるんですか?
(ゆう先輩) そうだね,①話の流れ,②見やすくシンプル,③注意・関心を引く工夫の3つを意識しているよ。

1)話の流れ(ストーリー)
 研修の構成や学習内容は,研修設計の段階で決まっています。ところが,いざ始まってみると内容に流れがなく,話もあちこちに飛んでしまうようでは参加者は理解できず,時に混乱を招いてしまいます。

 話の流れは「起承転結」が基本と言われますが,研修でのプレゼンテーションは「結起承転」で進めます。最初は,「結」にあたる学習目標を伝えます。この研修で何ができるようになるかを具体的に知らせることで,学習に対する意欲や期待感を高め,頭の働きを活性化させます。

 次の「起」では学習内容に関連し,現場で参加者が感じている課題や困っている事例をエピソードを交えながら示します。参加者が学習内容を「自分ごと」としてとらえれば,研修が...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook