人が患者になるとき,患者が人になるとき(井部俊子)
連載
2015.11.23
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
今回は急性心筋梗塞を発症した吉山さん(60歳代男性,仮名)の物語(ナラティブ)を書こうと思います(情報提供者は彼の妻です。妻はナースです)。
〈入院当日〉
吉山さんは9月29日昼過ぎ,テニス中に胸が苦しくなりました。いつもなら少し休むと治まるのにだんだんひどくなってきたので,「具合が悪い人がいると仲間がしらけちゃう」と思い,「お先に失礼します」と言って帰りました。家に帰る途中に消防署がありました。そこまで来るともう胸が痛くて苦しくて動けなくなったので,助けを求めました。
15時半頃,医師から吉山さんの妻に電話がありました。救急車で救急外来に運ばれた夫の様子を聞かされました。痛みが増強しているので緊急に心臓血管の検査が必要であり,その際に処置も必要であるが承諾してもらえるか,という内容でした。妻は承諾しましたが,内心,本人の承諾だけでは駄目なのかと冷静でした。電話に出た夫は,興奮して叫ぶように「今まで……ありがとう。……さようなら」と言いました。これで妻は,ナースから家族に引き戻されたのです。
17時近くに妻は病院に到着しました。処置が済みICUに入室していた吉山さんは,意識は清明で興奮気味でした。酸素吸入をしており左上肢には動脈ラインが入り,右上肢では酸素飽和度をモニターされていました。喉が渇いたので水を飲んでもよいかと看護師に尋ねると,「医師に確認しなければ許可できません」と言われ一時間も待ちました。再度,看護師に尋ねると,「口を湿らしましょう」ということになりました。マウスケアセットを持参した看護師は,吉山さんが自分でやろうとするのを制止しました。排尿のときもそうでした。吉山さんは結局,「されるがまま」状態に置かれたのです。吉山さんは「やってもらっていると,だんだん受け身になっていく」と妻に漏らしました。
医師からの病状の説明があったのですが,妻と息子だけ呼ばれました。吉山さんに説明されたのはそれからしばらく後の一般病棟に移ってからでした。
入院当日にはもうひとつエピソードがあります。看護師が用紙を持ってきて妻にサインを求めました。それは「身体拘束」を承知してほしいというものでした。妻はサインを拒んだのですが,息子は事を荒立てまいとしてサインをしました。
〈入院3日目〉
ICUのスタッフから妻に電話があり,一般病棟に移る...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。