顧客の期待と失望(井部俊子)
連載
2016.01.25
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
片思いと心変わりの真相
2015年の年の瀬,その場にいた数人の仲間が口々に言い始めた。
「毎年,買っていたカレンダーが今年は買えなかった。品ぞろえが少なくなったのよ」
「そうそう,カレンダーフェアが地下の階に閉じ込められて活気がなくなったわ」
「この間,久しぶりに立ち寄って商品について店員に尋ねたら,すごく時間がかかって,しかも答えが的外れだったのよ」
「普通のファイルボックスを買おうとしたら,在庫がなくて“注文”になるというのよ」
「あのお店は特別に買いたいものがなくても,近くへ行くと入りたくなる魅力があったのに,今はそれがなくなった」
「遠くからわざわざタクシーで手帳を買い求めに来ていた人もいたのよ」
「以前のお店は上の階でゆっくり座ってコーヒーが飲めたのに,新しくなったお店は1階で飲み物が買えるけど椅子がないので立って飲まなくてはいけない。イヤだね」
「上の階に行くのになかなかエレベーターが来ない。不便なの」
そしてとうとうこうなった。
「結局,私たちのように昔から通っていた者たちの片思いだったのね」
「庶民を見捨てたね」
「コアな客を見捨てていいのかしら」
*
ターゲットになったのは東京銀座にある老舗文房具店,伊東屋である。ウェブサイトをみると,伊東屋は1904(明治37)年創業,「いつの時代でも,“一歩先の新しい価値”をお伝えする,文房具の専門店です。(中略)伊東屋は,クリエイティブな時を,より美しく,心地よくする文房具をご提案いたします。モノだけではありません,楽しさ・新しさ・美しさ……そういった感覚を,その時代時代の価値観の中で,表現して参ります」とある。1987年からは“レッドクリップ”をコーポレートシンボルとして,看板やオリジナル商品にも取り入れて,文房具好きの者にはおなじみの店である。
111年の歴史を持つ伊東屋は2015年6月にリニューアルされた。先ほどの仲間によると,「工事中は不便だったけれど,きっとすてきなお店ができると思って待っていた」のである。
ウェブサイトではさらに続けて,「銀座・伊東屋は,“モノを買う店舗”から様々な体験のできる“過ごせる店舗”へと生まれ変わりました」と言う。「全てのクリエイティブな時をサポートするレッドクリップのG. Itoya」と,「大人の隠れ家をテーマに2012年10月にオープンしたK. Itoya」がある。後者では万年筆・画材・地球儀などを扱っている(しかし伊東屋Loveの仲間は,この店の存在を知らなかった)。つまり伊東屋は価値の転換を図ったのだと,ここまで書いて私は気付いた。しかし,“過ごせる店舗”への転換は十分に成功しているとは思えない。そもそも顧客は伊東屋に優れた文房具を求...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。