新しいルールと意味の創出(2)(武村雪絵)
連載
2012.03.19
看護師のキャリア発達支援
組織と個人,2つの未来をみつめて
【第12回】
新しいルールと意味の創出(2)
武村雪絵(東京大学医科学研究所附属病院看護部長)
(前回よりつづく)
多くの看護師は,何らかの組織に所属して働いています。組織には日常的に繰り返される行動パターンがあり,その組織の知恵,文化,価値観として,構成員が変わっても継承されていきます。そのような組織の日常(ルーティン)は看護の質を保証する一方で,仕事に境界,限界をつくります。組織には変化が必要です。そして,変化をもたらすのは,時に組織の構成員です。本連載では,新しく組織に加わった看護師が組織の一員になる過程,組織の日常を越える過程に注目し,看護師のキャリア発達支援について考えます。
前回,「新しいルールと意味の創出」の一つである「境界の問い直し」について紹介した。今回はもう一つの変化,「意味の深化」を紹介したい。
意味の深化
連載第2回(第2930号)で書いたように,私は今から10数年前,「看護過程」をテーマに複数の病院でフィールドワークを行っていた。何人もの看護師のケア場面を観察し,病棟によって,個人によって看護が異なり,その差が患者アウトカムに違いをもたらしていると確信した。そしてそのとき,ほかの組織メンバーと比べて突き抜けた柔軟さを持ち,心から楽しそうに仕事をしている何人かの看護師に出会った。どうすれば彼女たちのようになれるのか,その過程を知りたいと考えたことが,この連載で紹介している研究の発端となった。7年目の看護師Uさんは,「突き抜けた柔軟さ」を感じさせた看護師の一人である。
◆日常的行為にあらためて意味を見いだす
Uさんは,寝たきりの患者に声をかけながら優美な手技でおむつ交換や体位変換,洗面介助を行っていた。私は初めて看護の手技を「美しい」と思った。彼女の手技は丁寧で的確で無駄がなく,指先にまで心がこもっているようにみえた。彼女自身にも患者の身体にも負担が少ないことがみてとれた。そして私には,Uさんがこれらの行為を楽しんでいるようにみえた。彼女は,日常的に繰り返している当たり前の行為に「意味がある」「それが看護だ」と思えるように変わったといい,以前と比べて「看護が楽しく,楽になった。面白いと思えるようになった」と話した。
|
◆多様な会話を使い分ける
Uさんを観察していると,患者との会話にもほかの看護師と異なる特徴があった。多くの看護師は患者と話すとき,以下に紹介する「看護の道具としての会話」が中心となっていた。
(1)看護の道具としての会話
フィールドワーク中,患者と話すことを「情報をとる」と表現する看護師に少なからず出会った。その一人であるVさんは,患者の話を聞く際は,看護師としてその情報の意味を判断しながら聞くことが重要であり,また,精神的援助をしていると意識しながら患者の話を聞くことが大切だと述べた。
|
Vさんは,先輩看護師について「情報をうまくとってきている」と話した。尊敬する先輩は,「知りたい情報を一方的に聞くのではなく,自然に会話を流して,患者さんが『自分の話を聞いてくれている』っていう意識を持てるような聞き方をしている」と言い,「やっぱり上手だなと思う」と話した。
自然に会話しながら患者の生活や家庭環境,経済面,価値観,思いなど看護に活かせる情報を得る技術は,看護師の重要なコミュニケーション能力と考えられていた。10年目のWさんは,そのコミュニケーション能力を持つ看護師であった。彼女は,「意図を持ったコミュニケーションが看護だと思う」と言い,「意味のある話」を聞くために会話の流れを導くことが「看護師の力量」と述べた。
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。