組織ルーティン(武村雪絵)
連載
2011.05.30
看護師のキャリア発達支援
組織と個人,2つの未来をみつめて
【第2回】
組織ルーティン
武村雪絵(東京大学医科学研究所附属病院看護部長)
(前回よりつづく)
多くの看護師は,何らかの組織に所属して働いています。組織には日常的に繰り返される行動パターンがあり,その組織の知恵,文化,価値観として,構成員が変わっても継承されていきます。そのような組織の日常(ルーティン)は看護の質を保証する一方で,仕事に境界,限界をつくります。組織には変化が必要です。そして,変化をもたらすのは,時に組織の構成員です。本連載では,新しく組織に加わった看護師が組織の一員になる過程,組織の日常を越える過程に注目し,看護師のキャリア発達支援について考えます。
看護師の熟達に関する研究といえば,やはりBennerの功績が大きい1)。彼女はDreyfusらのモデル2)を用いて,課題の理解の仕方や意思決定の方法が5段階(初心者,新人,一人前,中堅,達人)を経て質的に変化することを示した。このモデルでは,熟達するにつれ,状況把握や対処方法の選択が迅速かつ柔軟に,自動的に行われるようになる。第4段階「中堅」では,状況を全体として直観的にとらえた後,こつによって行動が導かれるようになり,第5段階「達人」では,分析的思考には一切頼らず直観的に状況を把握し,適切な行動に結びつく状態になる。確かに患者の容体が急変したときなど,看護師が分析的思考に頼らず瞬時に行動することが生死を分ける場面もあるが,日常的には迅速化,自動化が必ずしも質の高い看護を保証するわけではないように思う。
ルーティン・エキスパート
認知心理学では,熟達者を「手際のよい熟達者(ルーティン・エキスパート)」と「適応的熟達者」とに区別する考え方がある3)。前者は,タイピストなど,同じ作業を繰り返すうちに速さと正確さを身につけた状態を指す。後者は,チェスや医学的診断など,複雑な課題遂行を繰り返した結果,状況変化にも柔軟に対応して適切な解を導けるようになった状態を指す。これなら,単に要領よく仕事をする看護師(手際のよい熟達者)と,状況に応じて適切なケアを選択して提供する看護師(適応的熟達者)を区別できそうだ(図上)。
しかし,別の考え方も示されている。飲食店や販売のアルバイトが,客の要望などイレギュラーなことにも次第に柔軟に対処できるようになり,決まった仕事は手間を省きながら速く正確に行う方法を工夫することを観察した楠見は,彼女らを「手際のよい熟達者」だと述べた4,5)。単に決められたやり方のスピードアップにとどまらず,柔軟に創造的に仕事に取り組んでいるようにみえるこの状態でも「手際のよい熟達者」であるならば,現場を支えている頼もしい中堅看護師たちは皆「手際のよい熟達者」なのだろうか。
2つの熟達者の線引きは,「ルーティン」をどうとらえるかで変わってくる。辞書では,「ルーティン」は「定期的に物事を行う際の通常の順序および方法」「日常の仕事などで,型どおりの決まりきったもの」などと定義されている。しかし,日常的に繰り返される行為に「臨機応変な対応」も含むと,ルーティンの範囲は一気に広がる。
精神病院のナースステーションでフィールドワークを行った福島は,看護師が記録をしながら薬を確認し,時に医師に問い合わせ,時折訴えながらステーションに入ってくる患者に対応する場面について,非常に複雑な仕事だが,当の看護師にとっては異常事態ではなく,毎日繰り返されるルーティンだと述べた6)。ルーティンに振れ幅があると考えると,看護師の仕事は,例えばベルトコンベヤーで作業する工員に比べて振れ幅が大きいと解釈できる。ルーティンを幅広くとらえると,複雑な仕事を日常的として見事に遂行している看護師たちは,誇るべき「ルーティン・エキスパート」なのかもしれない(図下)。
図 ルーティンを狭義/広義にとらえた場合の適応的熟達者とルーティン・エキスパートの違い |
組織の価値観の具現,組織に蓄積された知識
経営学や組織心理学では,組織の......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。