医学界新聞

連載

2012.04.23

看護師のキャリア発達支援
組織と個人,2つの未来をみつめて

【第13回】
新しいルールと意味の創出(3)

武村雪絵(東京大学医科学研究所附属病院看護部長)


前回よりつづく

 多くの看護師は,何らかの組織に所属して働いています。組織には日常的に繰り返される行動パターンがあり,その組織の知恵,文化,価値観として,構成員が変わっても継承されていきます。そのような組織の日常(ルーティン)は看護の質を保証する一方で,仕事に境界,限界をつくります。組織には変化が必要です。そして,変化をもたらすのは,時に組織の構成員です。本連載では,新しく組織に加わった看護師が組織の一員になる過程,組織の日常を越える過程に注目し,看護師のキャリア発達支援について考えます。


 前回までに,「新しいルールと意味の創出」を構成する2つの変化,「境界の問い直し」と「意味の深化」を紹介した。私がこの研究テーマに関心を持ったきっかけでもあるが,「新しいルールと意味の創出」を経験した看護師らは共通して,「昔より楽になった」「看護が楽しくなった」と話し,心から楽しそうに仕事をしていた。今回は,その“楽さ”と“楽しさ”,そして彼女らに共通していた“柔軟性”について考察したい。

絶対の正しさを求めない等身大の自信

 「新しいルールと意味の創出」を経験した看護師は,「自信がある部分とない部分を自分で理解できているかな」というように,過大でも過小でもない等身大の自信を有しているという特徴があった。また,自分の感性を信じて行動するだけの自信は持っているが,その判断が正解でなければならないという固執がなかった。そのため,自身の判断を修正することにもためらいがなかった。

 例えば,第11回(第2966号)で,境界を問い直し,患者に最善を尽くす方法を考えるようになった例として紹介したCさんは,「ある意味自信を持って自分の感性を信じなければ,主張できない」と,自分の感性を信じていると話した。しかし,その一方で,自分の感性が絶対に正しいと思っているわけではなく,正しいかどうかにはこだわっていなかった。Cさんは以下のように話した。

Cさん:全部正しい判断ができるかって言ったら,絶対にそうじゃないっていう自信があるので。医師だって迷っているって。……中略……私たち全員が正しい判断ができるわけじゃなくて,自分はこういうミスをおかしやすいとか,自分のキャパシティがこれだけしかないとか,そういうことをわかって,あと,他人もそうだって自覚した。

 また前回(第12回,2970号),患者の話の聞き方が変わった例として紹介したWさんも,以前は「自分が正しい」と思っていたが,正しさへのこだわりがなくなり,「私がいちばん正しいわけじゃなくて,本当に考え方ってばらばらなんだと気づいた」と話した。

Wさん:私は割と自分が正しいって思っていたから。そこが変わったかな。今も自信にあふれてはいるけれど,でも,昔は,私の意見がみんなの心にいちばん響いて,その子(後輩看護師)が参考にしてくれるっていう思いがあった。今は,カンファレンスの場でも,私の言っていることは4人の意見のうちの1つであって,参考にするのはほかの看護師の意見かもしれない。それが個々人の心に響いたことなんだって思うようになったかな。

 同様に前回,日常的な援助にあらためて意味を見いだすようになった例として紹介したUさんは,自分の変化について説明してくれた。Uさんは「以前は変に自信があった。卒後何年目かのときは,自分のやっている看護に,“できている”っていうような印象を持っていた。でも,それはただの思い上がりだったなって,最近思うようになった」と話した。Uさんは,自分がさまざまなことを考慮して合理的に判断したとしても,それは絶対ではなく,ほかの可能性があることを常に意識するように変わったという。

Uさん:正しいことって1つじゃないし,そこで判断したことは,それがすべて,それがベストかっていうと,そうじゃないと思う。でも,以前は今考えたことがベスト,それ以外の方法はないって感じで,自分の中で固まっていたところがあった。それが思い上がりなんだろうなって思う。

 Uさんは,絶対の正しさがないことに気づくと,自分の判断を「正しかった」,あるいは,「間違っていた」と評価することはなくなり,思いどおりの結果が得られない場合でも,何らかの意味があると思うようになった。

Uさん:以前は,例えば自分がいちばんよいと思うタイミングで(洗髪の)声を掛けたのに断られたら,その判断は間違っていたと,結果をみて判断していたけれど,今はそうじゃなくて,そこで声を掛けて断られたとしても,そういうふうに声を掛けたことに意味があると思う。洗髪をできなくても,そこで声を掛けたことによって,患者さんは,「希望すればできる」「洗髪してもらえる」「今の状態でもベッドの上でできる」ってわかると思うから。だから,その時々の自分の判断が正しかったかどうかを決めつけなくなった気がする。

 絶対の正しさを求めない等身大の自信を持つことで,「できると思われたい気持ちはないことはないけど,つくってもぼろが出ちゃうし」というように,実力以上によくみせようとすることもなくなったという。チームの中の一人としての自分を意識し,よい結果を出すために迷わずほかの看護師や他職種などと協同しチームの力を使うことも,「新しいルールと意味の創出」を経験した看護師の特徴としてみられた。

違う水準での看護の楽しさ

 Wさんは,以前と比べて「看護が楽になったかもしれません。面白くなってきた,楽しくなってきた」と話した。Uさんも,「自分のやっている看護に“できている”っていうような印象」があったときよりも,今のほうが「看護が楽しくなった,楽になった,面白いと思えるようになった」という。

 またCさんは,以前の楽しさと今の楽しさの違いについて説明してくれた。Cさんは,以前は患者からの感謝や信頼など「与えられること」から満足を得ていたと話した。

Cさん:そのときも“楽しい”とは思っていた。以前は,患者さんのなりゆきについては,それはそれでしょうがないっていう見方がきっとありましたね。まだまだ浅くって,患者さんの訴えを聞けたとか,力になってあげられたとか,そばにいたとか,そういうことだけで満足が得られていた。患者さんに信頼してもらえたとか,家族が自分のことを忘れず覚えてくれているとか,与えられることだけに満足していたころだと思う。そういう,感謝してもらえるとか,信頼してもらえるとかに。

 Cさんは,変化した後は,患者からの感謝や信頼は直接の目標ではなくなり,患者に「最大限の結果」をもたらすことが目標になったという。

Cさん:「私はあなたのために,絶対にあなたの損にならないようにします」って言えるぐらいのものを持っている。……中略……そのぐらい強く患者さんにアピールできるだけの,そして,とことんまで付き合うぐらいの気持ちを持っている。そのぐらい,何か自分のなかに真剣味がある。

 また,以下のように看護の力で患者によりよい結果をもたらすことに,以前とはまったく異なる水準の大きなやりがいを感じるようになったと話した。

Cさん:ナースの力量で,こうも患者の予後は違うものかって。医者が治してナースは日々の世話をするっていうんじゃなくて,自分たちも治しているぐらいの気持ち。もう,やみつき。やりがいが全然違うようになって。ずっと(看護の仕事を)続けてもいいなって思うようになった。

 このように,「新しいルールと意味の創出」を経験している看護師は,それまで感じていた喜びより高い水準で,看護の楽しさを感じていた。

揺らぐ余地を残した安定

 「組織ルーティンの学習」「組織ルーティンを超える行動化」「組織ルーティンからの時折の離脱」の3つの変化では,自分が守りたいと思う「組織ルール」あるいは「固有ルール」に従った実践ができるようになると,そこで実践スタイルが安定し,それ以上の変化は起きにくくなった。しかし,「新しいルールと意味の創出」を経験した看護師は,次の変化を起こしやすい状態を保っていた。というのも「境界の問い直し」を経験することで看護師は,「ほかにもっといい方法があるって思える(Sさん,第11回)」「最大限を得るために,私は何をするべきかっていうのを考える(Cさん)」というように,当たり前と思っていることや仕方がないと見過ごしていることを見直し,新しい情報や実践を求める態度を身につけていた。

 また,「意味の深化」を経験した看護師は,日常的に繰り返している行為に改めて意味を見いだし,患者の反応をみることで,さらにその行為の意味を深めていた。また,多様な会話スタイルを通じて複眼的な視点で患者の人生に触れ,新しい価値観と出合い,いっそう多様な意味の世界への感度を高めていた。

 このように,「新しいルールと意味の創出」では,さらに新しいルールや意味を見いだす準備ができた状態,すなわち次の変化が起きやすい状態,揺らぐ余地を残した安定に至っていた。

 新しい実践や意味をもたらしながら,楽に,楽しく仕事ができるなんて,多くの看護師がこの状態になれれば,患者にとっても看護師にとっても幸せなことである。では,「新しいルールと意味の創出」という変化が何によってもたらされたのか。次回は,その要因を紹介したい。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook