台湾編(水野篤)
連載
2012.03.05
臨床研修ええとこどり!!
around the world
研修病院見学ルポ[番外編]
水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)
『研修病院見学ルポ』(「週刊医学界新聞」連載,2009年5月-10年4月)での日本の研修病院見学に加え,かねてから行いたかった世界の病院見学。「世界の中での日本を知りたい」という思いを胸に,若造でしかわからない何かを求めて旅に出た。相も変わらず一部の研修病院についての主観的な報告だが,各国での初期研修の実際や研修医のその後の進路を紹介し,日本にも生かせる「ええとこ」を見つけていけたらと思う。さらに熱い日本をめざして。
(全4回)
(2964号よりつづく)
【第2回 台湾編】
人口-2322万人(2011年)。人口密度は日本,韓国よりも高い637人/km2。
見学病院-National taiwan university hospital(2087床)
第2回は台湾。台湾も韓国同様,近年は電子機器が有名とのこと。かつて「ニューヨークタイムズ」紙で,世界10大レストランの一つに選ばれた「鼎泰豐」に代表される料理は,日本でも人気がある。韓国に続き,アジアからもう一か所報告します。
台湾では,National taiwan university hospitalを見学し,さらにChina medical university, Taipei medical universityの医師に話を伺うことができた。台湾独自の医学教育システムを体験でき,刺激的な見学となった。
台湾の医学教育
台湾の医学部は日本と異なり7年間の教育課程となっている。4年間の基礎医学教育の後,2年間のクリニカルクラークシップ,1年間のインターンシップを行う。クリニカルクラークシップは日本の臨床実習に相当し,各診療科をローテーションする。期間は一つの診療科当たり約1か月。ただ,内科でも回ったり回らなかったりする科があり,これは筆者の出身校京都大学でも同じだった。当時はそんなローテーションでいいのかと納得がいかなかった記憶がある(今となっては,短期間で得られるものは少ないため,仕方がないと思うようになった)。1年間のインターンシップの後,国家試験を受験する。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
2025.01.14
-
寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。