韓国編(水野篤)
連載
2012.02.06
臨床研修ええとこどり!!
around the world
研修病院見学ルポ[番外編]
水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)
『研修病院見学ルポ』(「週刊医学界新聞」連載,2009年5月-10年4月)での日本の研修病院見学に加え,かねてから行いたかった世界の病院見学。「世界の中での日本を知りたい」という思いを胸に,若造でしかわからない何かを求めて旅に出た。相も変わらず一部の研修病院についての主観的な報告だが,各国での初期研修の実際や研修医のその後の進路を紹介し,日本にも生かせる「ええとこ」を見つけていけたらと思う。さらに熱い日本をめざして。
(全4回)
【第1回 韓国編】
人口-4887万人(2010年)。人口密度は日本よりも高い(韓国488人/km2,日本343人/km2)。
見学病院-アサンメディカルセンター(2680床),サムスン医療院(1951床),延世大学セブランス病院(1006床)
第1回は韓国。韓流スターやタブレット型端末などからもわかるように,多分野で国際競争力を持つ国だ。果たしてこの国の医療現場はどうなっているのか? 病院見学の一部のみですが紹介します。
韓国では,3つの病院を見学できた。アサンメディカルセンター,サムスン医療院,延世大学セブランス病院である。延世大学周辺は若者が非常に多く,街並みは東京の原宿のようであり,学生たちの活気あふれる雰囲気は万国共通だなぁと実感した。
韓国の医学教育制度
まず,韓国も当然医師免許を取らなければ医師になれないが,取得のためには日本と同様の医学教育施設に入る必要がある。制度は大きく6年間(一般教養2年+医師教育4年)の医学部課程もしくは医学部以外の大学(4年)+4年間の医師教育(いわゆるメディカルスクール)に分かれる。聞いた話では,長期間の教育が敬遠されてなのか,日本と同じような6年間の医学部を選択する傾向が強いとのことだ。
卒後は,インターンという1年間の全科ローテーションを経て,4年間のレジデントに進む。その後,男性は通常約3年の兵役に従事し,終了後にフェローシップに進む。医学部卒業と同時に開業が可能であり,どの科でも標榜できるようだが,米国と同様にFamily Practiceも1つの専門医の分野であり,Family Practiceの専門医とそうでない開業医では収入が違うそうである。
このなかでやはり特徴的なのは兵役。研修を中断するというデメリットはあるが,兵役のような制度があるからこそ韓国人男性のあの男らしさ,はかないようなさわやかさがあるのかもしれない(私見)。また臨床研究に向かう姿勢にも日本との間に違いを生んでいるのかもしれない。
臨床+研究
見学した3病院はすべて1000床を超える大規模病院であり,外来患者数も多い。日本と最も異なるのは,上記の病院は研究施設である上にさらに救急を含めた一般臨床も充実していることだ。つまり日本では,臨床研修を行う場合に大学病院はcommon diseaseが少ないなどという意見が散見されるが,そのようなことは韓国ではない。実際アサンメディカルセンターには,救急外来だけでも3つある(小児救急センター,一般救急センター,がん関連の救急センター)。Common diseaseを含め,多数の症例に暴露される臨床研修。これは日本の研修医からすればうらやましい環境だろう。しかも,世界レベルの研究が行える。必然的にそのような大規模施設で臨床研修を行うことが明確なキャリアプランとなっているようだ。
キャリアの選び方
レジデントに話を聞いたところ,韓国の医学生は「Common diseaseを診たいから一般病院」というようなことではなく,自身のめざす専門分野が強い施設に行きたいというように,専門志向での選択が強いと思われる。インターンやレジデントの間でも論文執筆が盛んである。ある病院では,筆者の目の前で自分の名前をPubMedで検索して自身の論文を示すレジデントもおり,カルチャーショックであった。自分を表現しようとするエネルギーを強く感じた。各病院は欧米の病院と協力体制を敷いており,交換留学などの制度もあるようだ。これは日本も同じであろうが,1つの病院だけで臨床,研究に加え留学まで可能,つまり介入可能な医学教育のほとんどを受けることができる大規模病院で研修を受けたいと医学生が考えるのは当然だろう。キャリアプランニングとしても非常にわかりやすいため,都市の病院に医師が集中するのも無理はない。
病院のアメニティ
病院のロビーはホテルさながらであり,コンサートなども頻回に行われているようだ。 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。