安定狭心症はどれだけ「安定」しているか?(香坂俊)
連載
2012.02.06
循環器で必要なことはすべて心電図で学んだ
【第22回】
安定狭心症はどれだけ「安定」しているか?
香坂 俊(慶應義塾大学医学部循環器内科)
(前回からつづく)
循環器疾患に切っても切れないのが心電図。でも,実際の波形は教科書とは違うものばかりで,何がなんだかわからない。
そこで本連載では,知っておきたい心電図の"ナマの知識"をお届けいたします。あなたも心電図を入り口に循環器疾患の世界に飛び込んでみませんか?
「安定」vs.「不安定」狭心症
安定狭心症。循環器内科でよく見かける疾患ですね。これに対して不安定狭心症という疾患も存在します。いずれも今日のような冬の寒い日に胸に重苦しさを感じて,「うーん苦しい」と患者さんが訴えるところが特徴的な疾患です(本稿は2012年元旦に執筆しております)。そもそも狭心症とは,(1)労作で増悪し,(2)安静で軽快する,(3)心窩部の圧迫感,という3条件を満たす症候群なのですが,では,このうち何が狭心症の安定しているところで何が不安定なところなのでしょうか?
現在教科書などでよくなされる説明は,安定狭心症では動脈硬化が進んで血管が年輪のように狭くなっていくのに対し,不安定狭心症ではプラークが一気に破裂する,というものです。ここで言うプラークとは,動脈硬化層内に脂質と遊走してきたマクロファージがたくさん詰め込まれているものであり,マクロファージがコレステロールを貪食して怒り狂うとこのプラークが不安定になり(=炎症を起こして),いつ破裂してもおかしくない状態となります。しかし,こんな見てきたようなことを言ったとしても,実際に生きている患者さんの冠動脈の中身が見えるわけではありません。そこで,救急外来などの臨床現場では,症状からアタリをつけます。
安定狭心症=胸部症状はあるものの,1か月以上「安定」している
不安定狭心症=発症1か月以内であり,症状は悪化していく
というのが便宜的な分け方です。つまり,これは狭心症だ! という前述の3条件を満たす典型的な胸部症状があったとしても,それが1か月以上にわたって決まった労作(例:朝に地下鉄の階段を上る)で同程度の症状(例:胸が苦しくなるが数分で治まる)がずっと続いているようならば,その狭心症は「安定」しているととらえます。
心電図の安定性
また,ここでは心電図が「安定」しているという側面もあります。典型的な安定狭心症では安静時の心電図は正常ですが,運動(例:トレッドミルやエルゴメーター)や薬物負荷(例:ジピリダモールやドブタミン)をかけると,再現性をもってSTの低下が見られます。つまり,一定の負荷量で常にSTが変化するということです。例えばトレッドミルのStage 3の7分を過ぎた10.4 Metsという運動量の辺りでほぼ必ず胸部症状やST低下が見られるといったあんばいです(なお,トレッドミルの解釈
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
寄稿 2024.12.10
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。