医学界新聞

連載

2012.01.09

循環器で必要なことはすべて心電図で学んだ

【第21回】
なぜ,不整脈は起こるのか?

香坂 俊(慶應義塾大学医学部循環器内科)


前回からつづく

 循環器疾患に切っても切れないのが心電図。でも,実際の波形は教科書とは違うものばかりで,何がなんだかわからない。

 そこで本連載では,知っておきたい心電図の"ナマの知識"をお届けいたします。あなたも心電図を入り口に循環器疾患の世界に飛び込んでみませんか?


そもそも生物とは?

 生物は,複製可能な遺伝情報(染色体,つまり遺伝子のカタマリ)を細胞というハコに閉じ込めることに成功しました。そして,高性能な脂質二重膜を通して,電解質や糖・蛋白質といったエネルギー源をやり取りしながら,順調に増殖を繰り返していました。こうしてしばらくは(ほんの15億年ほど)ただ海を漂っていたのですが,あまりにも無防備と思ったのか,それとも進化の宿命だったのか,あるとき陸をめざすようになりました。そのために「腎臓」が発明され,「海」を細胞外液として身にまとった両生類が約4億年前に上陸を果たしました()。

 地球カレンダー(地球の歴史を1年間で置き換える)
1月1日 46億年前 地球誕生
2月9日 40億年前 原始の海の中で蛋白質や核酸が生まれる
3月29日 35億年前 光合成するバクテリアが生まれる
7月10日 22億年前 細胞核を持つ真核生物が生まれる
11月23日 5億年前 魚類が出現
11月29日 4億年前 両生類が出現し,陸に上がる
12月3日   爬虫類が分化する
12月13日 3億年前 最初の哺乳類が登場
12月31日
23時37分
1万年前 人類(ホモ・サピエンス)誕生
12月31日
23時58分
300年前 産業革命

 その「海」は,そのままでは電解質や蛋白質による膠質浸透圧のバランスを保てず濁ってしまうので,定期的に中身を入れ替える必要があります。そのとき,ポンプとしての役割を果たしたのが心臓です。心臓と脈管は,肺や腸から酸素や蛋白質などを取り込んで,新鮮な「海水」として各臓器のすみずみの細胞にまで行き渡らせ,しかるべき細胞活動の後に濁ってしまった水を回収する役割を,人類に至るまで果たしています。

生物の進化をなぞる心臓の発生

 解剖の授業等々で,苦労して勉強してきた「発生」ですが,端的に言えば上記の生物の40億年近い進化の過程を,受精卵が約10か月でなぞるプロセスといってよいと思います。心臓を例に,その段階を追ってみましょう。

(1)まず発生第3週終わりごろに原始心筒ができます。この心筒は4つの腔に分割され,心房,心室,心球と動脈管の原型が出来上がります。

(2)次にこの心筒がループを形成します。これは魚類の心臓とほぼ同じ,一心房一心室の状態です(えらで酸素交換するので,心臓は静脈血しか流れていない)。

(3)...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook