医学界新聞

連載

2011.11.21

看護師のキャリア発達支援
組織と個人,2つの未来をみつめて

【第8回】
組織ルーティンからの時折の離脱(1)

武村雪絵(東京大学医科学研究所附属病院看護部長)


前回よりつづく

 多くの看護師は,何らかの組織に所属して働いています。組織には日常的に繰り返される行動パターンがあり,その組織の知恵,文化,価値観として,構成員が変わっても継承されていきます。そのような組織の日常(ルーティン)は看護の質を保証する一方で,仕事に境界,限界をつくります。組織には変化が必要です。そして,変化をもたらすのは,時に組織の構成員です。本連載では,新しく組織に加わった看護師が組織の一員になる過程,組織の日常を越える過程に注目し,看護師のキャリア発達支援について考えます。


 今回から,「組織ルーティンの学習」「組織ルーティンを超える行動化」に続く第3の変化,「組織ルーティンからの時折の離脱」を紹介する。この変化では,経験を積んだ看護師が患者の状態を見極めながら,最適解を得られる可能性にかけて,組織ルーティンの恩恵をあえて享受しない選択をする。慎重な判断が求められ,時には倫理的な問題をはらむ。紹介する事例は単純に模倣するものではなく,是非を判断するものでもない。しかし,事例の看護師は手を抜くためではなく,患者によりよい結果をもたらすために努力していたことをあらかじめ断っておきたい。

予定に拘束される状態から予定をコントロールする状態へ

 「組織ルーティンの学習」のさなかの看護師はもちろん,「組織ルーティンを超える行動化」を経験した看護師でも,与薬や検温のように時間が指定されているタスク,特に医師の指示によるものは,指定されたとおりに遂行すべきものと認識していた。そのため,組織ルーティンを超える実践を遂行する一方で,自分に割り当てられたタスクを指定されたとおりに実施しようと努めていた。一般的にそれが組織ルールなのだが,一部の看護師ではこのような組織ルールの拘束力が弱まっていることがわかった。

指定の拘束力の弱まり

 「組織ルーティンの学習」が進むと,特定の状況で適応されるルールが明確になり,優先順位を付け,予定を組み替えながら対処できるようになる。連載第3回(第2934号)で紹介した看護師は,1年目のころ,点滴の接続や胃ろうから白湯の注入をすべき時間に,面会者に声をかけられ,不穏患者が「家に帰る」と言って起き出してしまい,「いっぱいいっぱいで」,涙が出そうになった。しかし,彼女は3年目には,「あきらめがつくっていうか,別に命にかかわらなきゃいいや」と優先順位を付けて行動することが日常になり,4年目には,「時間は決まっていても,多少ずらしても構わなければ,私はどんどんずらしちゃう。生命にかかわることや,締切のある事務処理を優先する」と,予定を変更することへの葛藤は薄れていた。

 さらに,経験が長い看護師の中には,タスクを指定どおりに行わなければならないという意識自体が薄れていることがあった。25年の経験がある看護師Nさんは以下のように話した。

Nさん:“ねばならない”から,“でもいいや”,ぐらいに感覚が変わってきた。以前はこの時間にこれをしなければならないとか,今日はこの話をしなければならないとか,この人は何と何と何の症状をチェックしなければならないとか,それも14時でなければならないって思っていたのが,今はそれがちょっとずれて15時になってもいいやって。患者さんをお風呂に入れなければならないっていうのも,今日じゃなくても,本人の気が向いたときにやればいいって。

予定を変更することに意味を見いだす

 タスクを指定されたとおりにしなくてもよいという感覚がさらに進むと,状況に応じてタスクの遂行時間や遂行方法を変更することに積極的な意味を見いだすようになった。経験15年のOさんは,受け持ち患者の感染症が判明し,隔離するために個室へ移動させ,その後家族に事情や入室方法を説明したため,検温の時間が大幅に遅れた。

 彼女にこのことをどう思うか尋ねたところ,「新...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook