言語について(3)(田中和豊)
連載
2011.01.10
連載 臨床医学航海術 第60回 言語について(3) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。
前回は,言語学者のフェルディナン・ド・ソシュール,ノーム・チョムスキーらが築いてきた言語学の発展の歴史を述べた。今回は,その言語学の理論に照らし合わせて,医学の在り方について考えてみたい。
医学について
医学は人間の傷病について研究する学問である。したがって,各種傷病についての疫学・病態生理・症候・検査所見・診断基準・鑑別診断・治療・予後などの知識を集積する必要がある。このような知識は臓器別などに分類・整理すれば医学体系として百科事典的・博物学的知識となる。したがって,医学は傷病の最先端の百科事典的・博物学的知識を,常により広くより深くそしてより正確に集積しなければならないのである。
しかし,医学はこのような単なる百科事典的博物学にとどまっていてはならないはずである。なぜならば,このような知識は傷病ごとに記述された知識であり,診断が付いている患者には適応できるが,診断がついていない患者にはほとんど役に立たないからである。
それでは,医学知識を診断がついていない患者に適用しようとしたら一体どうしたらよいのであろうか? そのためには目の前の患者が抱えている傷病を診断し,適用すべき医学知識を決定することが必要である。したがって,より完全な医学体系を構築しようとするには,症候学・診断学の後に百科事典的博物学的疾患学を追加すればよいことになる。このようなコンセプトでできているのが『ハリソン内科学』などの現存の教科書である。
このような考えは筆者の中に以前からあったものだが,これまで紹介したような言語学と医学の比較をしているうちに,あらためて感じるようになった。というのも,傷病の一つひとつを収集・記述することは言語学で一つひとつの言葉を収集・記述するのに似ているのである。言葉が無限にあり,かつ無限に増えるように,傷病も非常に多様である上に
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。