医学界新聞

連載

2010.12.06

連載
臨床医学航海術

第59回

言語について(2)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。
本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。


 今回も前回に続いて,人間としての基礎的技能の中の言語について考えてみたい。

 「言語学」という学問がある。しかし,その道の専門家に言わせると,「言語学とは何か?」という問いに答えることは非常に難しいらしい。確かに「言語学」は「言語」に対する「学問」である。そう言ってしまえば簡単だが,どうやら「言語をどのようなものととらえ,どのように研究するのか?」という問題に答えることが非常に難しいようである。

 もともと「言語学」は,文法学,文献学,そして,比較言語学という3つの研究分野をもって始まった。1つ目の文法学とは,個々の言語の法則,すなわち,文法を研究する学問である。2つ目の文献学とは,個々の言語の過去の言語形態を研究する学問であり,古語の研究ということになる。

 そして3つ目,比較言語学とは類似する文法を持つ言語を研究することによって言語の発生・進化を研究する学問である。この比較言語学によると,ギリシャ語・ラテン語・ペルシャ語・ゲルマン語などの言語は,古代インドの言語であるサンスクリット語の発見によって,同一の祖先の言語(祖語)から発生・進化した語族(インド・ヨーロッパ語族)であると考えられている。発生・進化という言葉からわかる通り,この比較言語学は同時代のダーウィンの『進化論』から多大な影響を受けて発展した学問である。「言語学」の代表的分野というと,上述の3つの研究分野よりむしろ,言語の音声などを扱う「音韻論」というイメージを持っている人も多いと思う。ところが,「言語学」という「学問」は多くの人が抱くそのようなイメージはもちろん,先の3つの研究分野の範囲をも越えた広がりを持つまでに発展してきているようなのである。

ソシュール

 上記の文法学・文献学そして比較言語学といういわば古典的言語学を改革して近代言語学を確立したのが,スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure ; 1857-1913)である。近代言語学であるソシュールの言語学は,それまでの言語学をコペルニクス的に転回したそうである。

 それではソシュールは言語学を一体どう変えたのだろうか? 彼の言語学を要約すると,「共時言語学」と「差異の体系」の2つにまとめられるようだ。

 まずソシュールは言語学を「通時言語学」と「共時言語学」に分類した。彼によると「通時言語学」とは,言語の歴史を研究して,なぜ現在のような言語になったのかを解明する言語学である。つまり,現代の日本語の言葉が,その言葉に相当する古典日本語からどのようにして成り立ってきたのかを研究するというのが「通時言語学」ということである。

 一方,「共時言語学」とは研究対象の言語について,研究年代を固定し,その時代における言語のあり方を文法学,文献学,比較言語学などの諸言語学や当時の社会背景,人々の心理など多様な視点から考察するものを言うらしい。そして,通時言語学の視点からある言語の変化を考察するためには,共時言語学の視点に立ち,まず最初に過去から現代までの各時代において,その言語がどのような形態をとっていたかを解明する必要がある。このようなそれぞれの時代での「共時言語学」の研究を行うことによって初めて,現代の言葉との関連性を調べる「通時言語学」を適用できるということ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook