医学界新聞

連載

2010.12.06

連載
臨床医学航海術

第59回

言語について(2)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。
本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。


 今回も前回に続いて,人間としての基礎的技能の中の言語について考えてみたい。

 「言語学」という学問がある。しかし,その道の専門家に言わせると,「言語学とは何か?」という問いに答えることは非常に難しいらしい。確かに「言語学」は「言語」に対する「学問」である。そう言ってしまえば簡単だが,どうやら「言語をどのようなものととらえ,どのように研究するのか?」という問題に答えることが非常に難しいようである。

 もともと「言語学」は,文法学,文献学,そして,比較言語学という3つの研究分野をもって始まった。1つ目の文法学とは,個々の言語の法則,すなわち,文法を研究する学問である。2つ目の文献学とは,個々の言語の過去の言語形態を研究する学問であり,古語の研究ということになる。

 そして3つ目,比較言語学とは類似する文法を持つ言語を研究することによって言語の発生・進化を研究する学問である。この比較言語学によると,ギリシャ語・ラテン語・ペルシャ語・ゲルマン語などの言語は,古代インドの言語であるサンスクリット語の発見によって,同一の祖先の言語(祖語)から発生・進化した語族(インド・ヨーロッパ語族)であると考えられている。発生・進化という言葉からわかる通り,この比較言語学は同時代のダーウィンの『進化論』から多大な影響を受けて発展した学問である。「言語学」の代表的分野というと,上述の3つの研究分野よりむしろ,言語の音声などを扱う「音韻論」というイメージを持っている人も多いと思う。ところが,「言語学」という「学問」は多くの人が抱くそのようなイメージはもちろん,先の3つの研究分野の範囲をも越えた広がりを持つまでに発展してきているようなのである。

ソシュール

 上記の文法学・文献学そして比較言語学といういわば古典的言語学を改革して近代言語学を確立したのが,スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure ; 1857-1913)である。近代言語学であるソシュールの言語学は,それまでの言語学をコペルニクス的に転回したそうである。

 それではソシュールは言語学を一体どう変えたのだろうか? 彼の言語学を要約すると,「共時言語学」と「差異の体系」の2つにまとめられるようだ。

 まずソシュールは言語学を「通時言語学」と「共時言語学」に分類した。彼によると「通時言語学」とは,言語の歴史を研究して,なぜ現在のような言語になったのかを解明する言語学である。つまり,現代の日本語の言葉が,その言葉に相当する古典日本語からどのようにして成り立ってきたのかを研究するというのが「通時言語学」ということである。

 一方,「共時言語学」とは研究対象の言語について,研究年代を固定し,その時代における言語のあり方を文法学,文献学,比較言語学などの諸言語学や当時の社会背景,人々の心理など多様な視点から考察するものを言うらしい。そして,通時言語学の視点からある言語の変化を考察するためには,共時言語学の視点に立ち,まず最初に過去から現代までの各時代において,その言語がどのような形態をとっていたかを解明する必要がある。このようなそれぞれの時代での「共時言語学」の研究を行うことによって初めて,現代の言葉との関連性を調べる「通時言語学」を適用できるということである。すなわち,ソシュールは「通時言語学」の前提が「共時言語学」であると主張した。そういう意味で,彼は従来の「通時言語学」ではなく「共時言語学」こそが言語学の真の目的であると言ったのである。

 そしてソシュールのもう一つの功績は,言語を「差異の体系」と位置付けたことである。当時の言語学では,あらかじめ事物があって,言葉はそれに対してラベルのように貼り付けられるものと考えられていた(これを「言語名辞目録説」と言う)。しかし,ソシュールはある一定の物事や現象を言葉で表現するとき,そのバリエーションが言語によって異なることに注目した。例えば,日本語では「雨」については「五月雨(さみだれ)」「時雨(しぐれ)」「氷雨(ひさめ)」「狐の嫁入り(天気雨のこと)」などと複数の表現があるが,英語には総称して"rain"という単語しかない。このような事実からソシュールは,人間が違いを見いだした数だけ言葉ができる,言い換えると,物があるから言語ができるのではなく,逆に人間の思考によって言語ができると考えたのである。だから彼は,言語を,人間が物事のなかに差異を見いだし,それを表現するたびに発展していくものとしてとらえ,「差異の体系」と呼んだのである。そして,詳細は参考文献に譲るが,ソシュールは「言語」という「意味」を表す「記号」に対して,彼が言う範列関係と連辞関係を明らかにして,最終的に「言語」の「体系」と「構造」を研究するのが「言語学」の目的と考えたようである。

 この考えは,その後文化人類学者であるレヴィー=ストロースに受け継がれ,哲学上で「構造主義」という一大思想を形作ることになる。このソシュールの言語観は,言ってみれば客観が主観を決定するのではなく,主観が客観を決定するといったカント哲学の言語学版と考えてよいと思う。

 このようにコペルニクス的転回をして確立された近代言語学であるが,驚くことに何と言語学はその後もう1回大転換したのだそうだ!

チョムスキー

 ノーム・チョムスキー(Noam Chomsky ; 1928-現在)は現職のMIT(マサチューセッツ工科大学)教授で,彼の業績は「チョムスキーの大転換」として知られている。ソシュールの近代言語学によって言語とは「差異の体系」であるという見かたが示された。しかし,言語学が言語の差異を体系化するためにすべての言語を記述するとなると,大変な労力を要する。まず初めに言葉は無限に近いほどある。それだけではなく,言葉は常に変化して常に新しい言葉が創造されている。そうなると言語学者は無限に増え続ける言葉を収集・分析しなければならないことになるのである。

 そこで,チョムスキーはこのような一つひとつの言葉を収集・分析するのではなく,言語自体を生み出す精神活動自体を研究しようと言ったのである。チョムスキーは,赤ん坊が言語を生まれつき知っているわけではないのにある程度自然に言語を吸収する事実,そして,日本人の赤ちゃんでもアメリカで育てば英語を難なく話すようになり,逆にアメリカ人の赤ちゃんでも日本で育てば日本語を自然に話すようになる事実などから,人間の脳には各種言語の元となる「原文法」のようなものが備わっていると考えた。そして,人間の精神活動がそれぞれの社会生活の中で「原文法」から各種言語を生成しそれを時代とともに変形させていくと考えたのである。これをチョムスキーの「生成変形文法理論generative transformational grammar theory(現在では単に生成文法理論)」と言う。

 つまり,ソシュールにおいては言語学の対象がまだ言語自体から完全に切り離されていなかったが,チョムスキーの業績は,言語学の目的は言語自体の研究を通り越して言語を通して人間の精神活動自体を研究することだと明言したことだと筆者は解釈している。そういう意味で「チョムスキーの大転換」というよりは「チョムスキーの大飛躍」,「チョムスキー革命」といったほうが適切であると筆者は考えている。

 長々と言語学について述べたが,言語学は上記のような2回の大転換を経て大発展を遂げたことがわかった。ここで読者からは「そんな言語学の発展を知って一体どうするんだ?」と問いただされるであろう。「また自己満足でいらぬ知識をひけらかしているのか?」とお怒りのことでしょう。筆者がここでわざわざソシュールやチョムスキーなどの言語学者を引き合いに出して言語学を考えたのは,「言語学」と比較して「医学」自体について考えてみたかったからである。

次回につづく

参考文献
1)田中克彦著.言語学とは何か.岩波新書; 1993.
2)コグズウェル D著.佐藤雅彦訳.フォー・ビギナーズ・シリーズ 97 チョムスキー.現代書館;2004.
3)町田健著.ソシュールのすべて――言語学でいちばん大切なこと.研究社;2004.
4)中井悟,上田雅信編.生成文法を学ぶ人のために 世界思想社;2004.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook