英語力―外国語力(1)(田中和豊)
連載
2011.02.07
連載 臨床医学航海術 第61回 英語力-外国語力(1) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。
前回と前々回は,人間としての基礎的技能から外れて,言語能力と言語学について考えた。今回はまた人間としての基礎的技能に話題を戻す。当初の予定では,次は「論理的思考能力-考える」であったが,ここまで考えてきた「言語」に関連する技能として,「英語力-外国語力」を先に考えたい。外国語といっても世界には数多くの言語が存在するが,ここでは特に「国際語」と呼ばれる「英語」について考える。
表 人間としての基礎的技能 | |
| |
技能の順序と共に,筆者の現在の考えに沿って「コンピュータ力⇒IT力」「体力⇒気力と体力」へと変更した。 |
外国語習得の必要性
現在,「英語」が「国際語」であることに異論を唱える人はいないであろう。しかし,「翻訳・通訳などにより世界規模での情報共有の基盤が整ってきた現代でも,日本人が外国語を学ぶ必要が果たしてあるのか?」と尋ねる人がいる。あるいは,「日本では日本語が公用語なので,日本に居住する外国人は日本語を話すべきだ。日本人も日本ではわざわざ外国人のために外国語を話す必要はないのではないか?」と言う人もいる。
これらの意見には一理ある。確かに現代では,英語の書籍でもすぐに翻訳が出るし,テレビや映画では字幕がつく。したがって,日本語だけでもほとんど不自由しない。また,日本に来る外国人の中には日本語を流暢に話す人もいる。このような理由から,現在外国語を習得する必要がないと考える人がいることは理解できる。筆者は外国語を習得する意志がない,あるいは,必要性を感じない人に強制的に外国語を習得させる必要はないと考えている。なぜならば,外国語を学ぶことを拒否する権利もあると考えるからである。
外国語を学ぶか学ばないか,それは突き詰めればその人の生き方の問題だと思う。外国語を苦労して学べば,その言語で表現された書物や映像を直接自分で吸収できる利点がある。その半面,その言語を習得するために多大な労力と出費が必要となる。一方,外国語を学ばなければ,外国語で表現された書物や映像などは自国語に翻訳されたものでなければ吸収できなくなってしまう。こうなると,自分が吸収できる外国の資料は自国語に翻訳されたものだけに限定されてしまうし,その資料の理解もあくまで自国語を通して行われるので制限されたものになる。しかし,外国語を学ばないと決断すれば,それを学ぶための多大な労力と出費が不要になるのである。
このように外国語を習得することと習得しないことにはそれぞれ利点と欠点がある。しかし,それでも現実的に外国語を学ぶ人と学ばない人を分ける要因は,外国語を習得することに対する一種の「費用対効果」の問題であると筆者は考える。すなわち,多大な労力と出費をかけて外国語を学んで,それ以上の外国文化を吸収できることをメリットだと考える人は外国語を学ぶが,そう考えない人は学ばないのだろう。つまり,外国語習得の「費用対効果」の判断により,外国語を習得するか否かが決定されるのである。
英語習得のデメリット
次に,筆者が感じている,外国語を習得することで生じるデメリットを紹介する。
筆者は以前「国際病院」と名のつく病院に勤務していたことがあった。その病院では,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。