電解質異常へのアプローチ(前編)(谷口俊文)
連載
2010.02.08
レジデントのための 【14回】 電解質異常へのアプローチ(前編) 谷口俊文 |
(前回よりつづく)
カリウム(K)値,ナトリウム(Na)値などの電解質異常のワークアップは見落としがちです。しかしながら対症療法だけでは,思わぬ重症疾患を見過ごすことになりかねません。今回は,K値の異常(低K血症と高K血症)に対するアプローチをみていきます。
■Case
46歳の女性。既往歴は特になし。最近になって慢性的な疲労感が日々強くなり,近医受診。筋力の低下,口渇感,不安やイライラを訴えていた。採血の結果,血清K値が2.9mEq/Lと低値であったため,Kの徐放剤を処方され服用していた。1か月後,急に起き上がれなくなり,嘔気もひどいため救急車にて来院。血圧は正常。血清K値は1.8mEq/Lであることが判明。心電図にてPVCが時々出ている。CPKは正常値であった。
Clinical Discussion
外来受診や入院理由などにかかわらず,電解質異常をみたら「なぜそのような値となるのか」を考えなければならない。血液ガス分析を採取して酸塩基平衡を調べることは基本である(静脈血の重炭酸が計れればそれでも可)。
マネジメントの基本
低K血症
◆治療のポイント
1)なるべく早くKの補充を行う。血清K1mEq/Lあたり体内総K量の10%の欠乏があると言われる。四肢麻痺,横紋筋融解症,呼吸不全,不整脈を呈しているような重度の低K血症は緊急性が高く,点滴にて補充する。この際には20mEq/時を超えない速度で点滴をするように気をつける(末梢投与時は血管痛があるためあまり推奨されないが,中心静脈では早く入れすぎると右心にKを直接流し込むことになり,逆に不整脈を来すので注意が必要)。そのほか,経口製剤を服用する。40-60mEqを4-6時間おきに投与するのが比較的安全である。
2)マグネシウム(Mg)も同時に低下している場合があるので必ず血清Mgを確認し,低下していたら点滴にて補充する(経口製剤は下痢を起こすので使用は難しい)。特にアルコール依存症患者や利尿薬服用中の患者にみられる低K血症ではMgチェックは必須。
3)低K値の原因疾患を検索する。
◆原因検索
1)まずは細胞間シフトの除外。吸入β刺激薬はK値を低下させるが処方通り使用しているぶんには問題ないとされる。利尿薬やインスリンなどが使用されている場合には細胞間シフトに注意が必要だ。その他の原因としてはアルカリ血症,低体温など。
2)初期ワークアップ(図1)に必要な検査は尿カリウム(UK)値,尿クロール(UCl)値,24時間の尿量,血液ガス分析(pH,HCO3)。酸塩基の状態を理解するのがポイントである。UK値が<25mEq/日の場合は消化管からの喪失,UK値が>30mEq/日の場合は腎からの喪失と考える(スポットUK値で<15mEq/Lを消化管喪失性,>15mEq/Lを腎喪失性と簡単に考えることもある)。
図1 低カリウム血症へのアプローチ |
高K血症
◆治療のポイント
⇒心電図変化,不整脈などが起きている場合には
1)心保護のためグルコン酸カルシウム(10%10mL)を3分かけて静注。効果は20-30分持続。カルシウム投与後は重炭酸は入れない(ジギタリス中毒による高K血症にはカルシウムは使わない。Mg 2gを静注する)。循環動態が不安定な場合は塩化カルシウム(10%10mLを3分かけて静注)のほうがよいとされる。
2)レギュラーインスリン10単位静注+50%グルコース(25g相当)。同時に3)を開始してもよい。
⇒緊急でない場合には
3)ケイキサレート®(ポリスチレンスルホン酸ナトリウム)30gを服用。注腸で60g使用してもよい。
4)フロセミドなどの利尿薬投与。
5)重炭酸(メイロン®)の使用。
6)吸入β刺激薬の使用。
◆原因検索
低K血症のアルゴリズムと似ているが,違いを頭に入れること(図2)。
図2 高カリウム血症へのアプローチ |
1)偽性高K血症の除外(採血での溶血,血小板増多,白血球増多,K含有点滴)
2)細胞間シフトの除外
3)GFRの評価(正常ならば4)に進む)
4)TTKGの計算(血清と尿のK値,血清と尿の浸透圧が必要)
4)がポイントである。TTKGの検査結果次第でアルドステロンやレニンの測定をしなければならないかもしれない。ACE阻害薬やARBは測定値に影響するのでこれらは服用中止しなければならない(高K血症の原因にもなり得る)。
尿細管アシドーシスの認識
尿細管アシドーシス(RTA:Renal Tubular Acidosis)は,尿細管の機能異常により正常アニオンギャップの代謝性アシドーシスを招く。それに伴い電解質のバランスも変化する。各R...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。