書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
875件 221件~230件表示
-

栄養 薬理 第17版
新カリキュラムにおける「薬理」の授業時間増を受け、旧版の「医薬品の医療事故防止対策」を「医薬品に関する医療事故対策と看護の役割」として拡充しました。 薬物療法の際に看護職が身につけておきたい「看護のポイント」についても記述を拡充しています。 そのほか、全体的に図表を増やし、医薬品の作用と使用法についての説明がよりわかりやすくなりました。 各章末にまとめと復習問題を掲載しています。
定価 3,080円 (税込)
-
![基礎看護[2] 第17版](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/4916/4143/5330/109054.jpg)
基礎看護[2] 第17版基礎看護技術Ⅰ
「基礎看護」のなかで「患者等の心理の理解」を指導することを踏まえて改訂しました。実習や臨床を見すえた高いコミュニケーション技術の学習のために第1章を設けました。 第1章は、患者等と信頼関係を深めることができるコミュニケーション技術の習得を目的に構成しました。看護におけるコミュニケーションの特徴と患者の心理の概要、コミュニケーションの技法を学び、実習や臨床で遭遇しやすい事例を用いて学習を深めます。 第2章では看護を実施するうえでの基礎知識として、「安全・安楽」「姿勢と動作」「感染予防」について豊富なイラスト・写真を用いて学習できるようにまとめています。 第3章では、看護師の立案した看護計画をもとに看護を実践するための基礎的な技術を掲載しました。「看護過程」では、看護過程の流れを理解するための事例を追加・拡充しています。 各節末の復習問題を拡充しました。
定価 1,760円 (税込)
-
![基礎看護[3] 第17版](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/6516/4143/5330/109055.jpg)
基礎看護[3] 第17版基礎看護技術Ⅱ
「臨床看護概論」(8巻)から創傷の処置・ケアに関する内容を本書に移動しました。 看護技術の手順の解説に大きな写真・イラストを多用し、看護を学び始めたばかりの学生が視覚的に理解できるように工夫しました。 技術の解説では、「POINT」「理由・根拠」「留意点」「事故防止」のアイコンを用いて、学生が手順の要点を把握しやすい構成としています。 各節末の復習問題を拡充し、知識の確認だけでなく、技術の根拠の復習により重点をおいた内容としました。
定価 2,750円 (税込)
-
![基礎看護[4] 第16版](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/3616/4143/5330/109056.jpg)
基礎看護[4] 第16版臨床看護概論
患者・家族が身体・精神・社会的にどのような状況におかれ、どのような援助を必要とするのか、医療・看護の視点から多角的に学習できます。 疾病の経過、受療の場所、患者の症状、実施される治療・処置の側面から、臨床看護に必要な基本的知識が得られるように構成してあります。 カリキュラムの改正に対応し、在宅医療・看護に関する記述を充実させました。在宅療養患者の生活の理解につながる内容を追記しています。 各章末(第4・5章は各節末)に復習や試験対策に活用できる復習問題を設けています。
定価 2,530円 (税込)
-

老年看護 第7版
高齢者を取り巻く社会をふまえ、生活者である高齢者という視点から老年看護を学習する構成をとっています。また、カリキュラムの改正にも対応しています。 高齢者の暮らしを支える看護について、実際の看護技術、病態と疾患、治療と処置について多くの紙面を割いています。第7版では、第4~6章の記述について大幅に見直しをはかりました。フレイルやサルコペニア、軽度認知障害といった今日的な内容についても、新規項目を設けています。 第8章の在宅療養と看護では、地域包括ケアの概念や制度から在宅看護技術、訪問看護、そして療養者の家族の看護にいたるまで記述を充実させました。さらに、自立度に応じた在宅看護について、事例を掲載しています。地域包括ケアの概念に基づきながら、どのような看護が求められるか具体的に学習することができます。 各章末に、准看護師試験対策に活用できる復習問題を設けています。
定価 2,200円 (税込)
-

疾病のなりたちと回復の促進[4]微生物学 第14版
大きく3部構成となっています。第1部では、病原微生物がどのような生物的特徴や病原性・感染機構を持っているか、第2部では、病原微生物の感染のしくみと、ヒトがそれをいかに防いでいるか、という点を概括的に学びます。そして第3部では、各種の細菌・ウイルス・真菌について、ヒトに引きおこす感染症とともに詳しく学んでいきます。 本書は、微生物の持つ病原性(感染力)というものを、生物としての微生物の営みとしてとらえ、それと同次元でヒトの感染防御機構を説明します。両者の巧みなかけ引きや相互の進化の様子がよく理解されます。 各論では医療の専門職として知っていなければならない病原微生物を網羅し、事典としても使えるような詳細な情報を盛り込んでいます。 今改訂では、付章として新たに寄生虫学も収載しました。臨床上重要な寄生虫について、その性質と病原性を学べます。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,530円 (税込)
-

ケアする人のためのプロジェクトデザイン地域で「何かしたい!」と思ったら読む本
地域で活躍するケアの専門家が増えています。その活動を「プロジェクト」と捉え、アイデアづくりから仲間集め、企画化、広報、実践と成果物の作成までの一連の流れを、「プロジェクトデザイン」として事例を用いて解説。地域保健活動や地域包括ケア、社会的処方など、さまざまなケアの専門家によるプロジェクトを支援してきたコミュニティデザイナーが、その経験から編み出したポイントをぎゅっと凝縮しました。
定価 2,750円 (税込)
-

イラスト看護診断
NANDA-Iの各領域から、看護学生の臨地実習や看護師の臨床において使用される頻度の高い39の看護診断を取り上げ、各診断の定義が理解できるような患者像をイラストを交えて事例と共に紹介。各診断をどのような状態の患者に用いればよいかを解説する。各診断を4ページで展開する。
定価 2,750円 (税込)
-

ぼくとがんの7年
小児がん外科医が、あるとき膀胱がんになった。体の一部を失うかもしれない恐怖、検査の苦痛、治療への不安と不信、家族への思い…… 患者の苦しみを知ったとき、医師は何を感じたのか。医師として、一人の人間として、これからをどう生きるか。そして、がんで苦しんでいる人に、何か伝えられることはあるだろうか。 深刻だけど、ときどき前向き。そしてちょっと泣ける闘病記。
定価 1,980円 (税込)
-

ストレングスからみた精神看護過程+全体関連図,ストレングス・マッピングシート
対象者自身が望む「自分のなりたい姿」を目標に、対象者の考えや経験等をストレングスとして活かす視点から看護過程を解説する待望の書。ストレングスモデルで把握できる強みだけでなく、生物学的・心理学的・社会的情報(BPSモデル)、セルフケアに関する情報も併せたアセスメントのポイント、ストレングス・マッピングシート、取り組むことの見出し方、全体関連図、看護計画の立案と実施、評価までを指南する。
定価 3,960円 (税込)