書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 221件~230件表示
-
根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術 第3版
本書は基礎看護技術の内容はもちろん、臨床現場で実際に行われている看護技術をも幅広く網羅し、基礎教育と臨床とのギャップを可能な限り埋めようと、根拠、コツ、注意点など現場で押さえておきたい情報を豊富に掲載している。また、写真と動画で看護技術の細かい手順を目で見て理解できる。今回の改訂では、学生の到達目標をはじめ最新の情報にアップデート。動画約200本がインターネット上でいつでも閲覧可能。
定価 6,050円 (税込)
-
看護学生スタートブック 第2版
講義に演習、定期試験、臨地実習、さらには看護師国家試験と、看護学生にはたくさんのイベントが待っている。本書は、新しく看護学生となった学生に向けて、充実した学生生活を送るためのポイントや主体的に学ぶ技術をコンパクトにまとめている。看護教育新カリキュラムや新型コロナウイルス感染症対策などで講義・臨地実習の在り方も変化する中、学生生活での不安に常に寄り添う1冊。
定価 1,320円 (税込)
-
発達段階からみた小児看護過程 第4版+病態関連図
乳児期、幼児期、学童期~思春期の発達段階ごとに章を構成。それぞれの期に特徴的な疾患をもつ患児に対する看護過程を展開。実習施設で出会いやすい疾患とともに、小児に特徴的な症状、特殊治療における看護過程も掲載。発達・成長の側面を意識しつつ、子どもと家族の全体像がみえるフローチャートや病態関連図を設けています。医学情報のアップデートと看護診断ラベルの更新を中心に、全面リニューアルで待望の第4版が登場。
定価 4,290円 (税込)
-
看護実習ポケットマニュアル
これから実習に臨む学生さんを応援するための本。「成人・老年」「小児」「母性」「精神」「在宅」の実習においてお守りとなるあらゆる情報を掲載。アセスメントに役立つ情報(バイタルサイン、フィジカルアセスメント、観察項目など)のほか、実習で出合う症状・疾患に対するケアのポイント、感染対策、持っていくものリストなどについて、その場でパッと開いて確認できる。簡便性・即時性を重視した実用的な一冊!
定価 2,640円 (税込)
-
数式不要! はめ込み統計学EZRでできる保健医療統計これだけ
保健医療の現場で実際に統計を「使える」ことを目指し,数式を使用せずに解説した実用統計書。運動習慣と糖尿病,喫煙と肺がんなどを題材にした練習問題を基に,無料統計ソフトEZRを操作しながら理解できる。名義変数の解析から,連続変数の解析,傾向・相関の解析,多変量解析,生存期間の比較までを解説。これから統計を使いたい方に最適の一冊。 書籍の冒頭を無料公開中!
定価 2,860円 (税込)
-
これで解決!みんなの臨床研究・論文作成
「リサーチクエスチョンの立て方は?」「プロトコールには何を書くの?」「論文はどう書くの?」「英語が苦手でも大丈夫?」「査読者は何をみているの?」など、臨床研究・論文作成にまつわる数々の疑問が解決。Original Article 40本、論文査読100本以上! 臨床で研究・論文作成を続ける著者がまとめた至極の手引書。
定価 3,960円 (税込)
-
慢性腎臓病看護 第6版
日本腎不全看護学会により編集された慢性腎臓病看護テキストの決定版。CKD(慢性腎臓病)の疾患概念に基づいた病態の基礎知識や看護総論を解説し、療養生活を支える看護の実践的な内容をまとめた。また、CKD各期の看護場面の事例を豊富に収載している。本書は、「慢性腎臓病療養指導看護師(旧透析療法指導看護師)」認定試験のテキストとして位置づけられている。
定価 4,400円 (税込)
-
ナースのためのME機器マニュアル 第2版
“読む”マニュアルから“見る”マニュアルへ! ME機器のメカニズムから日常的な管理、トラブル対応までを豊富なイラスト・図表を用いて簡潔に解説。最新の機器も追加し、日常的に使用するものから専門的なものまで、この 1 冊ですべて網羅。また、授業や後輩指導の際に役立つ、ME機器について押さえておきたい知識やポイントをまとめたスライド付録を収載。
定価 3,190円 (税込)
-
がんのリハビリテーションマニュアル 第2版周術期から緩和ケアまで
がんリハ第一人者らによる実践書,待望の改訂版。各種がんについて,原発巣,症状,ライフステージに応じてその概要から実際のリハアプローチ方法にいたるまで,臨床のエキスパートがわかりやすく解説する。第2版では,症例/ケース紹介,訓練・手技等がみてすぐわかる「付録動画」を新たに33本収載し,さらに充実した内容に。がんリハに携わる全ての職種必携の一冊。
定価 5,500円 (税込)
-
オープンダイアローグ 私たちはこうしている
オープンダイアローグは面白そう、でもどこから始めたらいいのか分からない――。 そんな疑問にまっすぐに答えたのが本書です。 具体的な声のかけ方・応答例から、対話セッションの進め方や臨場感あふれる実事例まで、著者と仲間たちがいま実際に日本の臨床現場で行っていることを包み隠さず紹介しました。 対話を開く「工夫」や「アイデア」に満ちた本書を頼りに、オープンダイアローグの「はじめの一歩」を踏み出しましょう!
定価 2,200円 (税込)