書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
875件 211件~220件表示
-

地域・在宅看護論[2]地域・在宅看護の実践 第6版
第5次カリキュラム改正により誕生した「地域・在宅看護論」に対応する新しいテキストです。看護学の学習がある程度進み、地域・在宅看護実習を控えた段階でご使用いただくことを想定しています。 従来の「在宅看護論」に含まれていた在宅における看護過程・看護技術・事例による看護展開・多職種連携などの学習内容を網羅したうえで、「地域・在宅看護論」として必要な新たな学習内容を盛り込んでいるため、「在宅看護論」から「地域・在宅看護論」への移行がしやすい構成になっています。 看護過程や看護技術においては、「基礎看護学」の基礎看護技術との連携をはかっています。 「在宅看護論」が「地域・在宅看護論」に発展したことで、地域でどのような活動ができる看護師の育成が求められているのか、看護過程や技術などの実践部分の学習内容にどのような違いがあるかをつかむことができる1冊です。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,750円 (税込)
-

看護のための教育学 第2版
初版同様「看護師を目指す学生」に、教育について考えてもらう本をめざし、状況の変化や著者らの実践経験をふまえて改訂。 「リフレクションの技法」の章を新たに加え、また「コーチングの技法」をまとめ直し、「学習の原理を理解する」項目を大幅に改変。どれも、学生が看護師となり現場で教育に携わるようになった時に役立つ部分を強調した。 遠隔授業を余儀なくされた時期を経た、教育の見直しにも対応するように改めた。
定価 2,530円 (税込)
-

人体の構造と機能[1]解剖生理学 第11版
解剖学と生理学を融合させ、カリキュラムに対応し、学生の理解をより促す構成となっています。 人体を、そのはたらきからとらえ、器官系を有機的に結びつけた構成とすることによって、看護学生に必要な解剖学・生理学の知識を網羅し、かつ興味をもちながら体系的に理解できる内容を目ざしました。 第1章は、器官系から人体を説きおこす新たな構成としました。人体にはさまざまな機能をもつ器官があることを説明し、人体の部位とも結びつけることで、人体のイメージを明確化します。また、ホメオスタシスの概念を、章全体で意識した記述としています。 新設の第11章では、看護技術を理解するうえで重要な体表解剖を取り上げました。 臨床での実践につながる解剖生理学の知識をコラム「臨床との関連」に記述し、臨床での実践を意識して学習できるよう各所に配置しました。解剖生理学を学習する動機づけと学習意欲の向上につなげます。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 4,180円 (税込)
-

疾病のなりたちと回復の促進[3]薬理学 第15版
第1部「薬理学総論」では、臨床における薬物治療と看護師の役割、薬力学、薬物動態学をコンパクトにまとめました。今版では、オーファンドラッグや抗体医薬などについて概説を加えました。 第2部「薬理学各論」では、疾患・病態の概略、薬物の作用機序、代表薬について、豊富な図表でわかりやすく説明し、成人看護学につながる知識を定着します。 各分野の薬物は、本文で主作用、副作用、投与経路などを整理して説明し、本文を読み進めるうちに自然に知識が定着するように工夫しています。 薬理作用以外にも「投与時の看護のポイント」として、臨床の場で看護師がとくに注意すべき事項をまとめています。 索引も充実させ、気になる薬物についてすぐに調べられるようにしています。 新たに動画を収載し、薬物の作用をイメージしながら学習ができるようにしています。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,530円 (税込)
-

成人看護学[1]成人看護学総論 第16版
成人看護学の対象を、変動する社会状況にかかわりながら社会生活を営む「大人」と位置づけ、成人に特徴的な健康生活の様相とそれにかかわる看護を学びます。 全体を3部に分けています。まず第1部と第2部では、成人の生活と健康および看護の基本的知識を学び、成人看護学全体を概観できる構成にしています。それをふまえ第3部では、健康レベル別に成人看護の実際と技術をまとめ、その特性を充実した解説で紹介しています。 最新の医療状況に即して内容の全面的な見直しを行いました。また、テキストで解説されている理論などが臨床とどう結びついているのか、事例や図解を多数用いて解説しました。 各部のはじめにイントロダクションを設け、学生の理解のたすけになるよう工夫をこらしました。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,530円 (税込)
-
![基礎看護[1] 第16版](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/7816/4143/5330/109053.jpg)
基礎看護[1] 第16版看護概論
カリキュラム改正に対応し、看護職に求められる倫理ならびに現在の医療における倫理的問題を、第5章として事例とともに取り上げています。 災害看護と国際看護についてもカリキュラム改正に対応し、各領域を専門とする著者による要点を絞った内容を、第7章として掲載しています。 保健・医療・福祉のしくみは全面的に改訂し、豊富な図とともにストーリを持った展開で看護とのかかわりを述べています。 「新看護学」シリーズの他巻と同様に、新たに各章末に復習問題を新設しました。
定価 2,200円 (税込)
-

看護コミュニケーション 第2版基礎から学ぶスキルとトレーニング
看護学生が専門職としてのコミュニケーションを学べる好評書が6年ぶりに改訂。ロールプレイ用のシナリオが新規になったほか、思いもよらなかったコロナ禍でのマスク着用とソーシャルディスタンスを保ちながらのケアなど、コミュニケーションの基本をおさえつつも今日的課題を追記した。15回の講義を想定した本書を活用すれば、演習や臨地実習で役立つ対応も学ぶことができる。
定価 1,980円 (税込)
-

看護学生のための物理学 第6版
医療や看護の現場では、物理学の観点から考えると理解が深まることが多い。人体の構造も物理学からみると実に巧妙にできており、感激することさえある。本書では、数式は最小限にし、医療・看護、日常生活に身近な現象をわかりやすく解説する。看護教育に長年携わってきた物理学教師が“物理嫌い”の学生の目を覚まさせてくれる。「物理=難しい」を打破する1冊。
定価 2,530円 (税込)
-

ウエルネスからみた母性看護過程 第4版+病態関連図
妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期ごとに「正常経過とアセスメント」「異常とケア」の2部で構成。正常経過にみられるマイナートラブルについて、ウエルネスの視点からみた看護診断リストも掲載。各疾患の情報を全面的にup to dateし、妊娠・出産に関する病態生理から臨床対応を、イラスト、図表をふんだんに使い解説する。疾患・異常別の看護過程は、正常からの逸脱という視点で展開。これが母性看護過程の決定版!
定価 4,290円 (税込)
-

公衆衛生看護学概論 第6版
本巻は、保健師国家試験出題基準(平成30年版)の公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護方法論I、公衆衛生看護方法論II、健康危機管理、公衆衛生看護管理論に対応しています。 公衆衛生看護活動の基礎となる公衆衛生看護の理念および概念、活動の対象・場および背景・環境などについて、わかりやすく解説しています。 公衆衛生看護活動の展開に関しては、その基盤となる理論や方法および、地域アセスメント(地域診断)に基づく活動の計画・実践・評価について、理解を深められるように編集しています。 公衆衛生看護活動の実践において重要な公衆衛生看護管理および健康危機管理の基本についてわかりやすく解説しています。また、公衆衛生看護の歴史についても制度の変遷を把握できるよう記述しています。 *「標準保健師講座」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 3,520円 (税込)