- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2024年
- 医学界新聞プラス [第4回]びまん性病変 (1)多発性隆起を呈するもの
医学界新聞プラス
[第4回]びまん性病変 (1)多発性隆起を呈するもの
『内視鏡所見のよみ方と鑑別診断——上部消化管 第3版』より
連載 春間賢
2024.05.17
内視鏡所見のよみ方と鑑別診断——上部消化管 第3版
消化管の内視鏡診断は,通常の白色光観察(WLI)における画質の向上や,画像強調観察(IEE)が実地診療に普及するなどその進歩は目覚ましい。『内視鏡所見のよみ方と鑑別診断——上部消化管 第3版』では,内視鏡診断学の進歩に伴い第2版から,95%の症例を新規のものに差し替え,WLI,IEEの画像を豊富に提示しています。
「医学界新聞プラス」では,本書の内容を一部抜粋し全4回にわたって紹介をします。ぜひ内視鏡像を見て診断にチャレンジしてみてください。




多発白色扁平隆起
multiple white flat lesions
胃底腺領域の病変で,胃体上部から穹窿部にかけて広く認められる.春間・川口病変とも呼ばれる.1cm以下の,大小不同の白色の扁平な隆起で,多発することが多いが,単発の症例も最近は認められる.IEEが診断に有効である.PPI投与症例に多い.組織学的には深部には萎縮した胃底腺があり,高円柱状の上皮がまっすぐに伸びている像が特徴である.
|治療|増加する場合はPPIの減量かH2受容体拮抗薬への切り替えを検討



敷石状胃粘膜
cobble-stone like gastric mucosa
黒点,胃底腺ポリープと並ぶPPI関連胃粘膜の1つ.病理組織学的には壁細胞の拡大や腫大・腺管内突出(parietal cell protrusion;PCP)を伴う腺管拡張(oxyntic gland dilatation)が認められる.
|治療|経過観察
内視鏡所見のよみ方と鑑別診断
——上部消化管 第3版
所見から診断への道筋を示す内視鏡医必読の1冊がついに改訂!
<内容紹介>今回の改訂では、章構成をあらため、本書の核心である第1章「所見からみたアプローチ」に多くのページを割いた。また、この間の内視鏡診断学の進歩に伴い、95%の症例を新規のものに差し替えた。収載症例数は大幅増の442症例となった。白色光観察(WLI)に加え、画像強調観察(IEE)の画像を豊富に提示している。「内視鏡像から診断に至る道筋を示す」という初版以来のコンセプトはそのままに内容充実の改訂第3版!
目次はこちらから
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。