続 AI技術と人間の読解力(井部俊子)
連載
2019.11.25
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
学校教育に必要なことは,「一に読解,二に読解,三,四は遊びで,五に算数である」と主張する新井紀子さんが,読解力アップの実践法を示した『AIに負けない子どもを育てる』(東洋経済新報社)を2019年9月に出版した。この著書は『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)の続編である。
読解力とは何を指すのか
今回は,AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのかがメインテーマである。そこで「人間の読解力を診断し得るような高品質なベンチマークを作り,人間がそれを有償で受検する傍らで,AIにもそれを解かせてみるという研究」に取り掛かった。そうして生まれたのが「答えが書いてあるのに解くのが難しい不思議なテスト」とされるリーディングスキルテスト(RST)である。
RSTは6分野に分類して設計され,読者は本書の第3章でRSTを受検することができる。6分野とは,①係り受け解析(文の基本構造である主語・述語・目的語などを把握する力),②照応解決(指示代名詞が指すものや,省略された主語や目的語を把握する力),③同義文判定(2文の意味が同一であるかどうかを正しく判定する力),④推論(小学6年生までに学校で習う基本的知識と日常生活から得られる常識を動員して文の意味を理解する力),⑤イメージ同定(文章を図やグラフと比べて,内容が一致しているかどうかを認識する能力),⑥具体例同定(言葉の定義を読んでそれと合致する具体例を認識する能力)で構成される。近未来AIには到底解けそうにない問題群は⑤イメージ同定,⑥具体例同定であるという。
新井さんはRSTを提供する一般社団法人「教育のための科学研究所」を立ち上げ,すでに小学6年生から一流企業の社会人まで,延べ11万人を超える人々が有償版のRSTを受検した(私も本書で受検したが,確かに「きちんと読む」のは結構疲れる)。
幼児・児童期の教育の在り方
新井さんはRSTの回答について丁寧に解説してい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。