医学界新聞

連載

2019.10.28



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第178回〉
予測と不測 ――ナースコールの進化と看護

井部 俊子
長野保健医療大学教授
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 患者が意思や要望を伝えるために「ナースをコール」する手段として,古くから「ナースコール」が使われている。いつ頃からナースコールが登場したのかはよく知らないが,最近は飲食店で注文をするために店員をコールするにも“ナースコール”様のものが設置されている。

進化しているナースコールシステム

 最近は,単にナースを「コール」するだけでなく,さまざまな機能を兼備したナースコールに進化している1)。ナースコールの種類によっては,患者が用件を選択して該当ボタンを押す。優先順位をあらかじめ設定しておくことで,ナースコールが優先順位を判断し通知順序や表示の大きさ,あるいは誰に通知するのかを判断することができる。ナースコールの「用件」がわかることにより,優先度別にナースコールの効率的な対応ができる。

 ナースコールと電子カルテシステムを連動させることで,院内情報の転記が不要となる。ベッドサイドの患者氏名の表示だけでなく,感染予防,転倒防止対策,安静度,その日のスケジュールなどと連動して表示され活用される。情報の更新にも対応し,伝達の間違いを防ぐことができる。また,ナースコールシステムから収集するデータをカスタマイズすることによって,①病棟別/時間帯ごとのナースコールの発呼回数,②呼び出し部屋・ベッド番号,③呼び出し種別集計(一般呼び出し,排泄コール,点滴コール,離床センサー,トイレ/浴室コール,緊急呼び出し),④応答時間,⑤病室に到達し,ナースコールを復旧するまでの時間(現場復帰時間)を収集することができる。

 ナースコールシステムは,患者が意思や要望を伝える手段である一方,看護師の業務量を測るツールの一つにもなっている。ナ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook