医学界新聞

連載

2019.12.16



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第180回〉
看護管理者教育の在り方

井部 俊子
長野保健医療大学教授
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 日本看護協会は優れた看護管理者を認定するために,「認定看護管理者制度」を設けている。看護師の免許取得後,実務経験が通算5年以上あると,この認定システムにエントリーすることができる。

 「看護系大学院において看護管理を専攻し修士号を取得している者で,修士課程修了後の実務経験が3年以上ある者」など4つの要件を示し,いずれかの要件を満たした者が認定審査(書類審査および筆記試験)を受け,合格者には認定証が交付され,日本看護協会に登録される。看護管理の実績と自己研鑽の実践等を提出して5年ごとに更新しなければならない。

認定看護管理者カリキュラム基準

 認定審査を受ける要件の1つに「認定看護管理者教育課程サードレベルを修了している者」がある(この要件で認定審査を受ける者の割合が最も多い)。サードレベル(180時間)を修了するにはファーストレベル(105時間),セカンドレベル(180時間)の教育課程を経なければならない。こうした教育課程を開講している教育機関は,ファーストレベルが69機関,セカンドレベルが62機関,サードレベルが32機関である(2019年10月現在)。教育機関には都道府県看護協会が多いが,看護系大学の生涯教育センターなどが開講しているケースも増加している。

 教育機関となるには日本看護協会の認定を受ける必要があり,認定条件のなかでも中核となるのが「カリキュラム基準を満たした教育プログラムを編成しているかどうか」である。カリキュラム基準は改定され,2019年4月から新基準遵守となった。

 認定看護管理者カリキュラム基準が示す教科目は,「ヘルスケアシステム論」「組織管理論」「人材管理」「資源管理」「質管理」「統合演習」の6本柱である。なぜか最初の2科目は「論」が付いているがその他は「論」がない。この科目名のあとにファーストレベルでは「I」,セカンドレベルでは「II」,サードレベルでは「III」が付く。さらに教科目ごとに「単元」があり,「教育内容」が箇条

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook