時間割引 悪い知らせをつい先延ばしにしてしまう心理(平井啓)
連載
2018.04.23
行動経済学×医療
なぜ私たちの意思決定は不合理なのか?患者の意思決定や行動変容の支援に困難を感じる医療者は少なくない。
本連載では,問題解決のヒントとして,患者の思考の枠組みを行動経済学の視点から紹介する。
[第9回]時間割引 悪い知らせをつい先延ばしにしてしまう心理
平井 啓(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)
(前回よりつづく)
次回こそきちんと話をしよう……患者は再発の乳がん患者で,肝転移・骨転移があり,現在は抗がん薬治療を行っているが効果は見られていない。予後は数か月で,積極的治療は断念したほうがよいのではないかと主治医と看護師は考えているが,患者にはまだはっきりと伝えていなかった。そんなときに患者が,他院で高額な自由診療を受けたいので診療情報提供書を発行してほしいと言ってきた。 看護師 ○○さん,今日の調子はいかがですか?
|
このような場面において医療者は,患者の予想外の反応に大きな負担を感じると思います。予後を伝えたいと考えていたとしても,患者の希望とは正反対の内容のため,話を切り出すことに非常に大きな心理的負担を感じます。その結果,時として患者に重要な話をすることが「先延ばし」にされてしまいます。
どうして先延ばしにしてしまうのか?
先延ばしは,行動経済学では「時間割引」の概念を使って考えることができます。夏休みの宿題を,夏休みの前半に片付けてからレジャーに行くか,前半にレジャーに行って後半ぎりぎりになってから片付けるかなども,時間割引による選択上のバイアスとして説明できます。多くの方は,宿題を今やるよりも後でやるほうが面倒くささ(心理的負担)が小さく見え(割り引かれ),夏休みの宿題を先延ばしにしてしまうと思います(図)。私の場合は,朝研究室に来たときは「今日は論文を書くぞ」と自分なりの宣言をしますが,夕方くらいになると「今日も忙しかったし明日またがんばろう」と先延ばしにしてしまうことがしばしばあります。
図 先延ばしの心理 |
さらに,後でやることで心理的負担がどれくらい割り引かれるかの割合を「時間割引率」と言います。例えば,「今1万円もらう」と「1年後に1万円もらう」という2つの選択肢があった場合,多くの人は「今1万円もらう」ほうを選ぶでしょう。一方,今もらえる金額を,9500円,9000円……と下げていくと,1年後に1万円をもらう選択に変更されやすくなります。しかし,その金額の差が少ない場合は,たとえ将来もらえる金額のほうが大きくても,今もらうほうが選ばれます。今もらえる金額が9000円にまで下がらないと1年後に1万円もらう選択に変わらなかった場合,1年後にもらえる金額の価値は10%割り引かれていると言うことができます。時間割引率には当然個人差があり,割引率の小さい人もいます。また,より直近の選択の......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。