看護学速習プログラム(学士3年次編入)報告(井部俊子)
連載
2018.05.28
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
2018年3月末に,聖路加国際大学紀要4巻が届いた。28編から構成される教員の研究・実践報告は例年以上にボリュームがあった。「短報」には,5編の「3年次編入」に関する論文が載った。それらは,聖路加国際大学看護学部が取り組んできた新たな制度についての準備段階から,開講後半年の教育実践の内容や課題を示すものであった。
本稿では,5編の報告を概観し,看護学速習プログラムに関心を持っている看護系大学の関係者に供したい。
保助看法改正を契機に編入制度の見直しへ
まず,看護学速習プログラムの開設に至るまでの準備段階の報告である1)。
米国では,1971年にセントルイス大学がはじめて看護学速習プログラム(Accelerated Bachelor of Science in Nursing program;ABSN)を開設した(紀要では「看護速習プログラム」と表記されているが,本稿ではBachelorの意をくんで「看護学速習プログラム」を用いることとした)。米国では看護師不足と経済低迷による高い失業率を解決する施策として看護学速習プログラムが推進され,2012年までに230課程となった。その後11~18か月で看護師を育成するコースが293課程,修士号を取得できる3年制コースが62課程となり,看護学士課程を持たない4年制の大学もあるという。
聖路加国際大学の編入制度は,看護系短期大学卒業生を対象に開始された。1997年には他分野の学士号を持つ大学卒業生を対象とした学士編入制度に変更となった。当時,保健師助産師看護師法(保助看法)では看護師国家試験受験資格を得るには3年以上の教育期間が求められていたため,学士編入学は2年次への編入とし,今日まで続いていた。2014年の保助看法改正により,「大学において看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者」(第21条1項)が加わり,この項では「3年以上」という教育期間が削除されたことにより,わが国での看護学速習コースが可能になったのである。
聖路加国際大学ではこのコースのニーズ調査を2015年に行っている。オープンキャンパスとウェブサイトでアンケート調査(n=437,平均年齢28.5歳)を行ったところ,「看護学速習コースが開設されたら入学したい」と回答した者は279人(64%)であった。進学において重視する項目は,①環境(95%),②最短年限で学びたい(58%),③働きながら学びたい(50%),④学費を考慮する(22%)であった。
カリキュラム構成と学習支援体制
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。