人生の最終段階における意思決定(井部俊子)
連載
2018.04.23
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
私の同僚であったAが先日亡くなった。がんの転移による疼痛が激しく歩くこともままならぬ状態になっても,車椅子で出勤していた。痛みのコントロールのため入院したと聞いた数日後に,訃報が届いた。
Aは彼女の親友であったBに,「人生の最終段階」について話していた。地方に住む高齢の親に連絡を取ろうとしたBを制し,都会の病院の病室で冬の日の早朝,息を引き取った。「生き抜いたと(親に)伝えてほしい」とBに言い残したという。Aの生前の希望により,東京で荼毘に付され故郷に帰った。
Aと共に会議をした場所に行くと,「生き抜いて」死んだ彼女の穏やかな面影が今も現れる。そして,どうしてあのような強靭な意思決定ができたのだろうかと思う。
ガイドラインで示された医療・ケアの決定プロセス
厚労省は,2018年3月に「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」改訂版(以下ガイドラインと略す)を公表した。名称は「終末期医療」(2007年)が「人生の最終段階における医療」(2015年)に,さらに今回は「医療」が「医療・ケア」に変更された。
この検討は,「人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」にて行われた。近年の高齢多死社会の進行に伴って在宅や施設における療養や看取りの需要が増大したこと,地域包括ケアシステムの構築が進められていること,諸外国で普及しつつあるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の概念を盛り込み,医療・介護の現場における普及を図ることを目的として改訂したと説明されている。
ガイドラインには,「人生の最終段階における医療・ケアに従事する医療・介護従事者が,人生の最終段階を迎える本人及び家族等を支えるために活用するものであるという位置づけや,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。