医学界新聞

連載

2018.05.28


看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第161回〉
看護学速習プログラム(学士3年次編入)報告

井部俊子
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 2018年3月末に,聖路加国際大学紀要4巻が届いた。28編から構成される教員の研究・実践報告は例年以上にボリュームがあった。「短報」には,5編の「3年次編入」に関する論文が載った。それらは,聖路加国際大学看護学部が取り組んできた新たな制度についての準備段階から,開講後半年の教育実践の内容や課題を示すものであった。

 本稿では,5編の報告を概観し,看護学速習プログラムに関心を持っている看護系大学の関係者に供したい。

保助看法改正を契機に編入制度の見直しへ

 まず,看護学速習プログラムの開設に至るまでの準備段階の報告である1)

 米国では,1971年にセントルイス大学がはじめて看護学速習プログラム(Accelerated Bachelor of Science in Nursing program;ABSN)を開設した(紀要では「看護速習プログラム」と表記されているが,本稿ではBachelorの意をくんで「看護学速習プログラム」を用いることとした)。米国では看護師不足と経済低迷による高い失業率を解決する施策として看護学速習プログラムが推進され,2012年までに230課程となった。その後11~18か月で看護師を育成するコースが293課程,修士号を取得できる3年制コースが62課程となり,看護学士課程を持たない4年制の大学もあるという。

 聖路加国際大学の編入制度は,看護系短期大学卒業生を対象に開始された。1997年には他分野の学士号を持つ大学卒業生を対象とした学士編入制度に変更となった。当時,保健師助産師看護師法(保助看法)では看護師国家試験受験資格を得るには3年以上の教育期間が求められていたため,学士編入学は2年次への編入とし,今日まで続いていた。2014年の保助看法改正により,「大学において看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者」(第21条1項)が加わり,この項では「3年以上」という教育期間が削除されたことにより,わが国での看護学速習コースが可能になったのである。

 聖路加国際大学ではこのコースのニーズ調査を2015年に行っている。オープンキャンパスとウェブサイトでアンケート調査(n=437,平均年齢28.5歳)を行ったところ,「看護学速習コースが開設されたら入学したい」と回答した者は279人(64%)であった。進学において重視する項目は,①環境(95%),②最短年限で学びたい(58%),③働きながら学びたい(50%),④学費を考慮する(22%)であった。

カリキュラム構成と学習支援体制

 看護学速習プログラムの検討は2013年度から開始された。学士3年次編入のカリキュラム作成に当たり,初年度の過密性の緩和,必修科目単位数の少ない最終学年の学習意欲保持,成人学習理論に基づいた主体的な学習方法の導入が課題となった。そこで,最初の講義4科目を除いて,編入生は別クラスで授業を行うこと,学習の順序性を保つこと,専門科目は理論と演習・実習が短い時間で連動するように配置するとともに,実習は2年間でまんべんなく配置することとした。具体的には,看護学が扱う現象と方法論を理解するための事例を用いた学習,基礎看護学領域の複数の科目統合2~4),成人看護学実習(慢性期)と老年看護学実習との協働,理論学習と実習による体験学習の連続性が考慮された。

 カリキュラムは,形態機能学,形態機能学演習,ヘルスアセスメント方法論の3科目を統合して統合科目I(7単位)とした。授業は事例を用いて展開し,講義に加えて,①臓器の観察実習,②自身の生理的データの測定演習,③ヘルスアセスメント演習を組み合わせ,模擬患者を活用した実践的演習も導入された。さらに,People-Centered Care Nursing(PCCN)論,看護展開論,基礎看護技術論I,基礎看護技術論II,コミュニケーション実習,基礎看護技術実習を統合して統合科目II(10単位)とし,最後に看護展開論実習(2単位)を行うこととした。

 統合科目Iでは,「日常生活行動」の学習に事例が用いられた。例えば,「食べる」を学ぶために,からだの構造と機能を理解し,アセスメントの視点と技術を検討し,模擬患者に実践するという方法を取った。

 学習支援体制を強化するため,看護学速習コース専任助教3人とコース統括責任者を配置し,アドバイザー制度を確立した。24時間開館している図書館,専任助手の指導の下,看護技術を自己学習できる実習室,さらに,自宅等からアクセスできる電子ジャーナルや看護技術動画教材システム,e-ラーニングシステムも整備した。

 編入生が取得しなければならない科目の単位は,入学前の既修得単位認定に左右される。認定単位数の下限は教養科目の28単位である。教養科目以外で認定対象となる基礎科目は,形態機能学,形態機能学演習,生化学,栄養学,病態生理学,疾病・治療各論,生涯発達論Ⅱ,メンタルヘルスと家族,集団力動論,セクシャルヘルス,生命倫理,薬理学,感染症学,公衆衛生学・疫学,健康社会学,保健統計学であり,単位数の合計は31単位となる。なお本学の建学の精神にかかわるキリスト教概論(教養科目2単位)は必修科目とした。編入生は2年間,学修に専念することが求められた。

 紀要では,看護学速習プログラムを導入して半年間の評価が報告される5)。初年度に入学した定員30人の学生は,平均年齢30歳,76%が職業経験を持っているが,医療関連の経験者は少なく,文系の出身者が多い。彼らは,学習意欲が高く,社会的スキルや批判的思考力に長けている一方,「既に修得した専門分野に看護学を加え統合していく作業は,“獲得と喪失”のプロセスであり,楽しくもあり苦痛でもある」と報告者は記している。

つづく

参考文献
1)長松康子,他.学士編入2年制コース開設に至るプロセス.聖路加国際大学紀要.2018;4:98-102.
2)加藤木真史,他.第3年次学士編入における形態機能学・形態機能学演習・ヘルスアセスメント方法論の統合.聖路加国際大学紀要.2018;4:103-8.
3)大久保暢子,他.学士3年次編入における形態機能学・形態機能学演習・ヘルスアセスメント方法論の統合――第2報 授業の展開の紹介.聖路加国際大学紀要.2018;4:117-21.
4)縄秀志,他.実践報告:聖路加国際大学第3年次学士編入制度――統合科目②の概要と課題.聖路加国際大学紀要.2018;4:113-6.
5)下田佳奈,他.実践報告:聖路加国際大学3年次学士編入制度――開始から半年間のプロセス.聖路加国際大学紀要.2018;4:27-32.
いずれも聖路加国際大学機関リポジトリ(URL=http://arch.luke.ac.jp)にて公開予定