意思決定支援とは何か(井部俊子)
連載
2017.06.26
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
そのカンファレンスで私はこのようにあいさつした。「私は前回の『看護のアジェンダ』(本紙第3225号)で,『本当の看護を求めて』と題して看護の危機について書きました。そのなかで,“訪問看護師は病院看護師の評価を在宅に戻った利用者から聞いているわけであるから,両者で共通の事例について吟味し,事例から学ぶ仕組みを作らなければならない”といった趣旨のことを書きました。この続きを書くためにやって来ました」。
退院調整カンファレンスに本当の看護を求めて
やって来たのはA市立病院の会議室である。5月の水曜日の午後,1時間のカンファレンスに,15人の病院看護師と,A病院を退院した患者Bに訪問看護サービスを提供した「山の上ナースステーション」管理者の柴田三奈子さんが参加した。配布された「退院調整カンファレンス資料」に記載されたカンファレンスのテーマは「終末期の患者さんの意思決定を考え,退院調整を行った症例の振り返りから,患者の意思決定を支える上での退院調整支援の在り方を明確にする」ことであった。
患者Bは91歳男性,妻(88歳)と息子(61歳)と暮らしていた。陳旧性脳梗塞や気管支喘息の既往があり要介護1であった。入院前は杖歩行をしており,妻の介助を受けてトイレに行くことはできた。今回の入院は,「心不全,肺炎,肝硬変,肝細胞がん」によるものであった。肝細胞がんであることは本人へは伝えられていない。
患
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。