実践のプラットフォーム(井部俊子)
連載
2016.06.27
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学特任教授 |
(前回よりつづく)
状況の穴
助産師・辰野さんは,父親の介護をきっかけに看護学校に入学したのちに,看護大学に編入して助産師になり数年の臨床経験を持つ。辰野さんは子育てを経験したあとに看護と助産を学び,もともと臨床家になろうと思ったわけではないのに,状況に従うまま助産師という実践家になった。
辰野さんは,父親の介護で医療に対する不満を持ったことで看護学校に入った。「家族と語りたくないのか,あんまり話してくれることもなかった」という医師や看護師に対する不信感が,看護師になるつもりはないのに看護学校に入学して勉強しようという大きな決意のもとになっている。つまり辰野さんは,患者である父と,家族である辰野さんを中心にしたケアが行われていないと感じたのである。そして知識がまったくないと感じた辰野さんは,思考可能性の可能性を超えてしまい,状況に穴が開いてしまう。辰野さんは植物状態に陥った父親の状況に対して知識を持ち,対処となる行為が組み立てられるようになることを願って看護学校に入学する。
辰野さんは看護学校での助産教育でも違和感を持つ。自分が経験したお産と比べて,看護学校の先生の指導が「なんかすごいずれている気が」した。違和感を持った辰野さんは行為を可能にする知を手に入れようとして,助産を学ぶために看護大学に編入する。そしてまたしてもそのつもりはなかったのに,違和感を持った分野の「知」を手に入れ,その分野で「活動」することになる。こうして辰野さんは当事者の主体化を助ける人として,状況への介入に成功しているのである。
辰野さんは,医療規範のなかで活動しながらも規範を批判し,それに対抗する形で形成される「ローカルでオルタナティブな行為のプラットフォーム」の上にある。
*
以上は,村上靖彦著『仙人と妄想デートする――看護の現象学と自由の哲学』(人文書院)で記述された看護師の語りである。実は,私は以前にも,本連載(第3048号「看護と哲学のコラボ」)で村上氏の著書『摘便とお花見』(医学書院)を取り上げており,再び彼の著書に魅せられたことになる。
今回は,『仙人と妄想デートする』において現象学的な手法を用いて提示された「実践......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。