医学界新聞

連載

2013.10.21

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第106回〉
看護と哲学のコラボ

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 今回の週刊医学界新聞(2013年10月21日発行3048号)では,村上靖彦氏との対談記事が巻頭で掲載されている。「看護のアジェンダ」を読んでくださっているあなたは,すでにこの対談を読了されているかもしれないし,していないかもしれないと思いつつ,今月の原稿のテーマをやはりこれに決めた。

看護師の語りはおもしろい

 これまで看護師の語りをこのように賛美してくれた文章を私はみたことがない(以下,『摘便とお花見』より引用)。

 「看護師さんの語りはおもしろい。看護師は,私が身につけることのできない技能を持ち,私が決してすることのないであろう経験を重ねている。しかもこのような技能と経験は,同じ人間として地続きのものでもある。それゆえ看護師の語りを聴くとき,私は自分の経験が拡張されるように感じる。しかもそのような語りを文字に起こしてから分析すると,表面のストーリーの背後に,さらに複雑で多様な事象が隠れている」と。そしてこう続ける。

 「看護師は患者と医師のあいだに立つ。つまり病や障害を生きる患者と,科学と技術を代表する医師とのあいだに立つ。複雑な人間関係や医療制度の板挟みになりながら,生と死が露出する場面に,立ち会い続ける。緊迫した職場であり,人間の可能性の限界を指し示している。それゆえ人間の行為とはいかなるものかを考えるために,重要な示唆を与えてくれるのだ」という。

 看護師という人生に少し疲れてきているあなたが,少し元気になれる本が『摘便とお花見』である。もっともこのタイトルはスパイの暗号のようにみえる。そもそも看護師以外の人には「てきべん」という言葉は外国語のように感じるらしい。

深い地層のなかに看護の意味と価値の鉱脈を探る

 現象学者の村上靖彦さんは,看護師の語りを,朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場する勉さんが琥珀の原石を磨くように,いとおしんでいる。例えばこんなふうに,がん看護専門看護師Cさんの,「どんどん」「だんだん」「じっくり」という修飾語を意味づける。

 C で,う~ん…なんかあの…お部屋から出て,自動販売機にこういうペットボトルのお茶を買いに行くのが日課だった患者さんがおられるんですけども,その方が,「今日はペットボトルがすごく重く感じた」って言われるんですね。重く感じたっていうのが初めてのその人の衰弱の体験。でとうとう,「これを落っことしてしまうくらいになった」っていう毎日毎日その報告なんですよ。行って普通に買ってくるものが,[手に持ったペットボトルをインタビュアーに見せながら]この重みが出てきて,足の重みもあるんだけど,この重みがまず勝ってる。で,だんだん自分で買いに行くことができなくなるっていうような,その,毎日毎日それをお話ししてくださるんですね。なので,そのなんていうか……何をお話しようとしてたんでしたっけ。

 M シグナル。

 C あ,シグナル。そういうお話をし始めた方っていうのは,必ずお話ししたい方なんですよ。はい。じっくりじっくり聴いていくと。そういうできなく……ほんとに毎日少しずつできなくなるっていうご経験をしていくなかで,どんどんどんどん死っていうのが近づいてくる。自分に。……だからその怖さがあるんですね。自分のことができなくなるっていう怖さもあるんですけど,それと同時に死もどんどん近づいてくるっていう怖さがあって,自分自身ができることはだんだん奪われていく。奪われていくっていうお話をしながら,死についてのお話をされる方が多い,ですね。

 村上さんはこの語りをこのように解説する。「どんどん」は,抗がん剤など新たな出来事,そして最終的には死という未知の外部が近づくテンポである。「だんだん」は,少しずつ一つずつ今までできていた動作ができなくなるという,身体感覚を通して感じる衰弱のテンポだ。「じっくり」は,「どんどん」と「だんだん」という時間についての患者の語りを引き出す,Cさんの傾聴の時間感覚である,と構造化する。

 そして村上さんはこのように結論付ける。異なる三つの時間性が交差することで,一つの実践場面を作り上げるさまが,この表現の,意図してはいないが厳密な使い分けのなかに表現されている。複数の時間構造の絡み合いは,Cさんが意識しているものではない。しかし言葉遣いのディテール(シグナル)のなかに表現されるのである。

 断片化を行うグラウンデッド・セオリー・アプローチでは扱わない“ノイズ”が,現象学的な質的研究の手がかりとなり,ノイズにおいてこそ,語り手の意図を超えた複数の大きな文脈が交差していることを発見するのである。看護と哲学のコラボは,深い地層のなかに看護の意味と価値の鉱脈を探る知的な探検である。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook