避難所の看護(井部俊子)
連載
2016.05.30
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学特任教授 |
(前回よりつづく)
熊本地震で被災された皆さまにお見舞いを申し上げます。
朝日新聞2016年4月25日の夕刊は,「一連の地震による避難者にエコノミークラス症候群(肺塞栓症など)の患者が相次いでいる問題で,熊本県は25日,入院が必要な重症と判断された患者が35人(うち1人死亡)にのぼると発表した」と報じている。
今回は,被災者支援をライフワークとした黒田裕子さん(故人)が残した,避難所での看護活動を確認することとしたい(黒田裕子・神崎初美著『事例を通して学ぶ避難所・仮設住宅の看護ケア』日本看護協会出版会,2012年)。
黒田さんは,第1章「避難所って,どういうところ?」と題して,災害医療体制のこと,災害派遣ナースとして被災地で活動する前に知っておくべきこと,避難所の種類,避難所での看護職の役割,そして支援の際の気配りのポイントを解説している。第2章は「事例から学ぶ避難所・仮設住宅の看護ケア」である。本稿では,被災直後に避難所が遭遇する5つの事例を紹介したい。
被災直後の避難所
〈Case1〉「トイレの状況」から始まる。約500人の被災者が避難している体育館。トイレは体育館の入り口の扉から外に出て10メートルほど歩いた場所にあり,男性用・女性用ともに屋外に和式便器が2つずつ設置されているが,いずれも汚れている。やるべきこととして,①現状のトイレ環境を確認し,必要ならばトイレの増設を依頼すること,②トイレ掃除をすること,を挙げている。
足腰の弱っている人など和式便器で用を足すことができない人のために,看護職は洋式便器の設置を行政職員に早急に依頼することが必要である。トイレは避難所開設3日目ごろには大変汚れてくるが,この時期は上下水道が使える状況になっていないことが多く,汚れたトイレを使いたくなくて,避難所住民はトイレに行く回数を減らす。つまり水分を控えたり,便意を我慢したりするので,尿路感染症,脱水症,静脈血栓塞栓症,廃用症候群などを誘発すると警告している。このような事態になる前に,住民自らが掃除に取り組め...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。