医学界新聞

連載

2015.04.27



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第124回〉
「ユマニチュード」が聖路加に来た日

井部俊子
聖路加国際大学学長


前回よりつづく

病棟で起こった「大変なこと」

 2015年2月,最後の木曜日は雨であった。イヴ・ジネストさん(ユマニチュード創始者,ジネスト・マレスコッティ研究所長)はトレードマークの赤いつりズボンではなく,白のワイシャツと黒色の革製つりズボンでやって来た。寒い地方での講演会のために新調したという。2か月ぶりの再会であったが,両手を大きく広げて包み込むあいさつはフランス流であった。雑誌「看護管理」の座談会1)でお会いしたときの,「今度は聖路加に行きます」という約束を果たしてくださった瞬間であった。

 当日は,午後から病棟訪問と2時間の講演会を予定していた。私は学外の会合に出席するためしばらく不在にするが,夕方の講演会で再会することを告げた。数時間後,私が大学に戻ると,講演会の会場入口で受付をしていたナースが私を見つけるなり,「大変なことになっています」と興奮して駆け寄ってきた。ジネストさんと盛真知子さん(国立病院機構東京医療センター/ユマニチュードインストラクター)のかかわりで,大変なことが起こり,それをみていたある医師は「これは医療の革命だ」と驚いたというのである。

ベッドから起き上がり,「友達」とダンスを

 その「大変なこと」を以下に再録しようと思う。

 ジネストさんたちの病棟訪問は内科病棟から始まった。「93歳のキクエさん(仮名)は,誤嚥性肺炎という診断です。厚揚げを詰まらせ呼吸停止となり,蘇生された後,介護施設から搬送されてきました」と,病棟のナースは紹介した。ナースステーションのいすに腰掛け,(通訳を介して)ジネストさんは10分ほど「情報収集」をした。「何に困っていますか」とナースに尋ねる。「点滴の自己抜去で,再挿入すると拒否される」とナースは答えた。付き添っていた娘にあいさつし,患者訪問の了解を得た。彼女はジネストさんと英語で会話し,打ち解けた。

 一行はキクエさんの病...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook