世界を学ぶ(井部俊子)
連載
2015.05.25
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
本学における今年の入学式後の保護者懇談会では「海外研修」が注目のひとつであった。どのようなことをするのか,費用はどのくらいかかるのか,ウチの子はやっていけるだろうかなど,さまざまな懸念が示された。
昨今,グローバル化の名のもとに,多くの大学では在学中に海外での研修をプログラムしている。本学の大学案内は,国際教育(Globalization)の頁で次のように説明する。「さまざまな分野で国際化が進む時代,異なる文化や言語に触れ学ぶ機会を得ることは,国際社会を生きる上で大きな糧になります。本学は,国際的視野から社会に貢献できる人材の育成に取り組んでいます」。続いて,「看護という共通語を通して国際的に貢献できる人材を育成するため,学生の視野を世界へと広げる多様な機会を図るほか,国際学会に参加する学生を支援し,キャンパス内においても留学生とともに自国の看護について意見交換するチャンスを設けています」とうたっている。本学では,在学中に一度は海外研修に参加することを支援するため,奨学金制度(学生国際奨学金)を設けている。
ミシェル・オバマから現代の若者へのメッセージ
ミシェル・オバマ(第44代アメリカ合衆国大統領夫人)の北京大学でのスピーチ(2014年3月22日)は,現代を生きる若者たちへのメッセージとしてわかりやすい。(『ENGLISH JOURNAL』誌2015年5月号99-109頁「つながりと多様性への温かいまなざし」)。
彼女のスピーチのいくつかを紹介したい。
「夫と私が海外を訪問するときには,宮殿や議会を訪れて国家元首とお会いするだけではありません。こちらのような学校にも伺って,皆さんのような学生の方々ともお会いします。なぜなら私たちは,国家間...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。