セルフケアと自助・共助(井部俊子)
連載
2015.03.23
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
2月終わりの肌寒い日曜日の午後,世界的指揮者チョン・ミョンフン氏のピアノコンサートに出かけた。聖路加国際病院の多目的ホールで開催されたこじんまりとしたコンサートは,彼の社会貢献活動の一環であり,日本で最初の活動であった。
マエストロは体調が万全でなく,首から左上肢にかけて痛みがあり,このところピアノを弾くことができなかったそうだが,コンサートではシューマンの小品を二曲演奏した。苦手であるというトークの中で,音楽と料理以外は全て妻がやってくれていることや,孫たちのためにピアニストとして初めてのCDをリリースしたことを司会者の質問に答えて語った。韓国で生まれて,イタリア料理に魅せられてイタリアに移住し,現在はフランスに住んでいる。だから韓国語・英語・イタリア語・フランス語は話せるが,日本語は話せなくてごめんなさいと言って会場を沸かせた後,「世界がひとつの言葉で話ができたらいいのに。それができるのが音楽なのだ」と話した。
「セルフケア看護」理論を地域包括ケアの共通用語に
私はコンサートに出かける前に読んでいた『セルフケア看護』(本庄恵子監修・執筆,ライフサポート社,2015年)を連想した。地域包括ケアの中で重要とされる自助・共助は方法論として「セルフケア看護」理論が共通用語として適用できるというひらめきである。しかも,セルフケア看護は看護職の範囲にとどめるべきではなく,セルフケア看護を当事者と全てのケア提供者に普及し,共通のツールとして使おうという発想である。
それでは『セルフケア看護』における著者の主張をみてみよう。セルフケアを直訳すれば,「自分のために自分自身で行うケア」となる。しかし「セルフ」のとらえ方には文化的特徴があり,日本では「セルフ」の範囲が「個」というより「内」「身内」まで含めることがあると指摘する。著者はセルフケアを,「一般の人々自身が自分たちの健康問題に主体的に対処していく積極的役割」であり,核となることは,「意図的な行動」と「主体的な取り組み」であると定義している。セルフケアは,「専門家から自立するセルフケア」から「専門家の指示を守るコンプライアンス行動としてのセルフケア」へと移行し,さらに「自らの健康問題を,自ら利用し得るケア資源を活用して解決しようとする行動」に進化している。
著者らは研究を通して,セルフケアの5つの構成概念を抽出している。それらは,(1)健康に関心を向ける能力,(2)健康管理方法を選択する能力,(3)体調を整える能力,(4...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。