受講生からの贈りもの(井部俊子)
連載
2015.01.26
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
2014年8月から9月にかけて開催した看護管理者研修の修了式を12月半ばに行った。日本看護協会認定のファーストレベルプログラムである(ちなみに,ファーストレベル150時間,セカンドレベル180時間,サードレベル180時間の課程を修了すると,日本看護協会認定看護管理者の資格試験を受験することができる。この資格は5年ごとに更新しなければならない)。
3か月ぶりに会ったファーストレベルプログラムの修了生たちは,開講式のときとは違って,皆リラックスしていた。チャペルでの感謝礼拝の際,「自分を送り出してくれた職場の上司や同僚,支えてくれた家族に感謝している」と数人が語った。チャペルでの礼拝は気持ちを奮い立たせ,自らを謙虚にさせるという。
管理者研修後の行動変容
これまでの間,受講生が何を学び,どのような行動変容があったのかが研修の主催者として気になるところであり,フィードバックを彼らに求めた。すると,一枚の「ファーストレベル研修後の報告」が届いた。
書き出しはこのように始まっている。「研修後現場へ戻り2か月が経ちました。研修の成果が出ていると感じるのは,起きた事柄について何が問題か,なぜうまくいったかということを意識して考えるようになったことです」という。「以前ならそのままあやふやにしていたことも,答えが出せないにしてもスタッフと共に考えることができるようになりました」。このことは「意図的な実践」が強化されたといえよう。
次に,「レポートの書き方で教わったことも役立っています」という。つまり,「スタッフのレポートを読むとき,何が一番言いたいことかを意識して見つけています。そしてそれをフィードバックして,違っていれば一緒に考えることもできるようになりました」。そしてこのことは,「相手に言いたいことを簡潔に伝えられることにもつながっています」とした上で,「いまだに結論にたどり着くのに遠回りをすることも多いですが,その言動に気付けるようになりました」と省察している。私がファーストレベルプログラムで重要視している「記述力の強化」の成果である。研修では,一文の長さは50文字程度に,段落の構成(トピックセンテンスと展開部),段落の文字数,段落の接続などの原則を提示し,自分が書いた「受講の動機」を自分で添削してもらうことにしている。このやり方で彼らは「仕事の文章」をどう書くかを体得するのである。文章の書き方の最後に,「発表の仕方,質問の受け方」も学ぶ。それはこうなる。「毎月主査会議があり(中略),ひと言で何を伝えようか悩みましたが,自分の言葉で表現する重要性を再認識したことを伝え」,さら...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。