ノートをとる(井部俊子)
連載
2014.05.26
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
新入生を迎え,本学の図書館ではこじんまりとした展示会が開かれている。題して「大学の勉強ってどうやってやるの?展」である。続けて,「大学での勉強の仕方,つまりノートのとり方,調べ方,まとめ方,時間管理などを学ぶための推薦本を紹介したいと思います。ぜひ,ご覧になり,自分に合った本を見つけ,それを読んで,大学での勉強の仕方を理解していってください。最初が肝心ですよ!!!」とある。
そうかと思い,何冊かの本を手にとり,「ノートのとり方」を私も学ぶことにした。
簡潔で明瞭なノートを作成し,識別能力を鍛える
大学で「ノートをとる」ことは,高校までのノートのとり方よりも,社会で活動するなかで求められるノートのとり方に似ている。つまり,先生が黒板に書いたこと(板書)をノートに写していくことではなく,授業という決められた時間の中で,ノートをとるかどうか,どのようにノートをとるかを自分で判断して進めていくことになるのである。授業方法は講義,演習,実験・実習・実技などがあるが,どのようなスタイルの授業にも共通することは,担当教員による口頭での説明が授業進行の中心にあるということであり,教員が説明する話を聞いて,その内容を理解するために「ノートをとる」ことが求められる。したがって,「ノートをとる」ことの意味は,(1)授業内容を理解するための記録,(2)学習履歴の蓄積,(3)新しい考え方の発見と創造の道具,(4)汎用的なスキルの習得,である。そのため,ノートをとるときの注意点は,(1)自分自身の道具として作る,(2)後で「使える」ノートとして作る,(3)発見や創造の道具として利用できるように作ることである(小原芳明監修,玉川大学編『大学生活ナビ 第二版』第4章,玉川大学出版部,2011年)。
また,こんな指摘もある。重要なポイントについてメモをとるべきであり,「授業時間が質問と討論に費やされるならば,あまりメモをとってはならない」(A.W.コーンハウザー著,D.M.エナーソン改訂,山口栄一訳『大学で勉強する方法』63頁,玉川大学出版部,1995年)。
『アメリカ式ノートのとり方』(ロン・フライ著,金利光訳,東京図書,1996年)はシンプルである。ノートをとる際に用意するものは,ボールペン1本,中仕切りのある...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。