医学界新聞

連載

2014.04.21

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第112回〉
哲人と青年の対話
目的論と決定論

井部俊子
聖路加国際大学学長


前回よりつづく

 2014年3月,大学は卒業式,修了式を終えしばらくの間,学生たちのざわめきが途絶える。この間,桜は開花の準備を整え,花水木も息を吹き返し,紫陽花は緑の葉をつけ始めて,学生たちを待つ。

 このところ,次年度の認定看護管理者ファーストレベルのプログラムを編成し終えたわれわれの目下の課題は,看護管理における問題解決技法をどのように教授したらよいかということである。

 看護教育の基礎概念である「看護過程」も問題解決過程であるが,管理者がこれを十分に習得し,実践の場で活用できるようになるための教育方法の開発が必要であるという認識を,われわれは引きずってきた。問題解決過程では,「問題」を同定し,問題の「原因」を探り,どうなったらよいのかという目標を立て,問題の原因にアプローチして解決策を立案し,実行して,目標が達成されたかを評価するプロセスである。

過去の「原因」ではなく,いまの「目的」を考える

 このように考えながら,私は一方で,「哲人と青年」の対話を読んでいる(岸見一郎・古賀史健著『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』ダイヤモンド社,2013年)。

哲人 過去の原因にばかり目を向け,原因だけで物事を説明しようとすると,話はおのずと「決定論」に行き着きます。すなわち,われわれの現在,そして未来は,すべてが過去の出来事によって決定済みであり,動かしようのないものである,と。違いますか?

青年 では,過去など関係ないと?

哲人 ええ,それがアドラー心理学の立場です。

青年 なるほど,さっそく対立点が明確になってきました。しかしですよ先生,いまのお話だと,わたしの友人はなんの理由もなしに外に出られなくなったことになってしまいませんか? なにせ先生は,過去の出来事など関係ない,とおっしゃるのですから。申し訳ありませんが,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook